先月27日は「脂の木曜日」でした。亡き夫の国では「灰の水曜日」の一週間前の木曜日を「脂の木曜日」と呼び、ポンチキ(pączki)を食べる習慣があります。そう、この日になるとそろそろ四旬節を迎える準備をしなければと思います。
写真:Laura & PETER ZERANSKI レシピ本より
ポンチキとはジャムやクリームがたっぷり入った丸いドーナツです。義母はドーナツ生地にズブロッカ (Żubrówka)香りのあるウオッカを加えていました。また卵白を入れると固くなるので卵黄だけ、ジャムは近くの森でとれたブルーベリーの自家製ジャムを入れていました。ですから夫にとってポンチキもピエロギもブルーベリーのジャムが入ったものと決まっていました。これが一番美味しいと!各家庭で生地もフィリングも違うようです。
ポンチキのレシピ(約18~24個)*上記の本通りのレシピではありません。
・薄力粉 5カップ ・ドライイースト 小匙4 1/2
・塩 小匙 1/2~1 ・卵黄6個 ・砂糖3/4~1カップ
・牛乳 1 1/2カップ ・有塩バター 1/2カップ ・バニラオイル適宜
・オレンジの皮すりおろし 小匙1 ・ウオッカ等 大匙1~2
・ジャム ・粉糖 ・揚げ油
① ボウルに温めた牛乳とドライイースト、大匙2杯の砂糖、1/4カップの薄力粉を加えて混ぜ、5~10分置く。
② 大きめのボウルに卵黄を溶き、残りの砂糖、塩、バニラを加えてよく混ぜる。ここに①とバターと残りの薄力粉、オレンジの皮、ウオッカも加えて生地がなめらかになるまでこねる。約2時間一次発酵する。
③ 記事を1.5~2cm位の厚さに伸ばして7~8cm の丸形で抜く。
④ 25~30分二次発酵する。
⑤ 160℃位の油で両面がきつね色になるくらいまで揚げる。
⑥ 絞り袋に丸形の口金を付けて、お好みのジャムを入れドーナツの側面からたっぷりと絞り込む。
⑦ 最後に粉糖やアイシングやチョコレートなど好みのものをかける。
以上のレシピはほんの一例です。一個の大きさによって出来上がる個数も違いますし、塩味や甘味は自分の好みに調整してください。ウオッカやオレンジを使わないレシピもあります。お子様用にはウオッカは入れない方が良いでしょう。
今年も喜んで食べてくれる夫はいないので、ポンチキは作りません。家族のために何かすることを犠牲と感じている人もいるようですが、私は逆に家族のために何かできることが喜びでした。自分を犠牲にしていると思ったことは一度もありません。夫が喜べば私も嬉しい。夫のためにも何もしてあげられないことが今は本当に寂しいです。皆さん家族のために何かしてあげられることは喜びです。主に感謝しましょう
修道院のお菓子はどれもおいしいですよね。きっとそれらは良い材料を惜しみなく使っているからだと思います。今日はトラピスト安心院の聖母修道院製のお菓子を紹介します。
マカロンやチョコクッキーもとても美味しいのですが、私が特にお勧めするのは「黒糖のどじまん」という飴ちゃんです。黒糖飴と言えばどこにでもありますが、この飴は特に美味しいのです。黒糖の他にバターやペパーミントが入っているので、さわやかなのにコクのある味です。私が今までに食べた黒糖飴の中で1番です。
修道院の製品はみなどれも価格が高いと思っている方も多いでしょう。でも決してそんなことはありません。良質の材料を使い、ブラザーやシスターたちの丁寧な作業によって生み出されているこれらの品にはそれだけの価値があります。そしてなによりもそれらの品を買うことによってブラザーやシスターたちに協力することは、主に協力しているようなものですから。
これからはいつもこの飴ちゃんをバッグに入れておいて、元気のない人に会ったらあげましょう。
YouTube にはたくさんの料理Vlogがありますが、私がとても気に入っているのが「料理研究家ゆかり」のVlogです。いつもお菓子作りを見ていますが、今回はコスパの良い竹輪と玉ねぎの天ぷらが目に留まりました。竹輪と玉ねぎなので美味しいに決まっていますが独特なこの形に惹かれました。
YouTube: ちくわのオニオンリング天ぷらの作り方!衣がサクサクで玉ねぎがジューシー!おもてなしにもピッタリな一品です!-Chikuwa Onion Ring Tempura-【料理研究家ゆかり】
彼女が作るお菓子や料理には外れがありません。また作り方を丁寧に説明しているので失敗なく作れます。是非ほかのレシピも見てみてください。
今年は柚子の生り年で大量に収穫できました。ただ取りすぎてどうしたものか・・・。
我が家の柚子は実が小さいので、一個ずつたわしで洗ったり刻んだりするのに時間がかかり大変でしたが、頑張って6kgほどの柚子ジャムを作りました。以前紹介した作り方よりも今年のオーソドックスな作り方の方が作りやすいでした。苦味も大差ありません。出来たジャムを使って柚子ケーキを作る予定です。寒くなったらお湯でわってホット柚子ドリンクにもしましょう。
⇩ 様々な瓶に入れて12本できました。
それでもまだこんなに余っています。⇩
柚子酒を作っても今は私たち夫婦は飲まないし、柚子味噌も食べないし・・・お風呂にたっぷりと入れて柚子風呂にするしかないかな⁈
シークワーサーも生り年です。こちらはすべて収穫せずに、必要な時に必要なだけ取ることにしました。
友人から庭になった文旦(ざぼん)をいただいたときに、あまりにも美味しかったのでその種を庭に埋めました。すると芽が出て今は15cm位になっています。果たして実がなるまで成長するのでしょうか?楽しみです。
Coopで買った⇧軽羹(かるかん)ミックス粉を使って郷土菓子軽羹を作りました。普通は軽羹粉にすりおろした山芋を加えるのですが、このミックス粉にはすでに山芋も入っているので水を加えるだけで作れます。今が旬のからいも(さつまいも)を入れて作ってみました。
もう一品は「黒糖きな粉蒸し菓子」です。こちらはホットケーキミックス粉と黒糖・きな粉を使った蒸し菓子です。卵、牛乳、蜂蜜、ひまわり油も入れます。
近頃はよく蒸し菓子を作ります。蒸し菓子はカロリー控えめで、胃にもやさしいような気がします。なによりも簡単に作れるのが魅力ですね。
秋の味覚からいもといえば母の同級生は同窓会の度に「ねったぼ」を大量に作り持ってきたそうです。母は食べきれなかったものをお土産に持って帰ってきました。その人曰く、「ねったぼは作り方がとても簡単なので大量に作れる」とのこと。からいもの上にお餅を置いて一緒に蒸せばよいそうです。蒸し上がったら一緒にすりこ木でついて好みの量の砂糖をいれて、適当な大きさに丸めてきな粉をまぶせば出来上がり。私はやわらかくて素朴な甘さのねったぼが今でも大好きです。
今回は鹿女短食育ステーションのレシピを載せました。作り方は他にもいろいろとあるようです。
さつまいも 400g. 切り餅 100g.
きな粉 40g. 砂糖 40g. 塩 少々
① さつまいもは皮をむいて大ぶりに切り、水にさらし、蒸し器で蒸す。竹串がスッと通るくらいになったら、切り餅を2~4つに割り、いもの上にのせ、餅がやわらかくなるまでさらに蒸す。
② ボウルやすり鉢等の中でつき混ぜる。
③ きな粉と砂糖と塩を混ぜた中に②を大ぶりにちぎり分け、全体にまぶす。
15日ではなく今日が敬老の日です。移動祝日ですね。私たち夫婦は年金生活者なので立派な老人夫婦ですが特別に祝うことはありません。敬老の日だけ思い出したように敬われるのもちょっとね。かねてからお年寄りを大切にしていればわざわざ敬老の日を設ける必要もないと思うのです。母の日や父の日も同じです。と、ぼやきはこれくらいにして久しぶりにチーズケーキを焼きました。抹茶とチーズが合体した抹茶チーズケーキです。
[レシピ]
クリームチーズ 400g. 砂糖 160~180g. 卵 3個
コーンスターチ 大匙3 生クリーム 300ml. 抹茶 大匙2~3
クリームチーズ(室温に)+砂糖+卵+コーンスターチと抹茶(一緒にふるったもの)、最後に生クリームの順に加えながら混ぜます。全て混ぜたら一度こすとなめらかな生地になります。水でぬらしてしぼったオーブンペーパー(シワシワがよい)を型に敷いて、そこに流し入れて焼くだけです。とても簡単ですね。オーブン200℃~210℃ で約30分焼きます。焼きたてはプルプル、粗熱がとれたら4時間以上冷蔵庫で冷やしましょう。
オリジナルのチーズケーキ
他にも分量の違うレシピが沢山あります。日本のレシピは甘さ控えめが多いようです。生地を一度こすとなめらかなケーキになります。抹茶入りは日本独自のレシピなので、バスク地方の人たちからは「抹茶入りなんてサン・セバスチャンチーズケーキとは別物だ」と言われそうですね。因みに夫は抹茶を入れないオリジナルの方が好みです。
それぞれの分量や焼き時間はご自身の好みや型の大きさに合わせて調節したらよいでしょう。何度か作ってみて自分の味を見つけたら良いと思います。
お店で買うと値段の高いチーズケーキです。手作りだと抹茶の濃さを調節したり、甘さも自分の好みに加減出来て、しかもこんなに簡単に作れるのですから是非手作りしてみてください。
私はチーズが大好きです。特にゴルゴンゾーラは蜂蜜と一緒にピザに使ったり、カップケーキに入れたりします。独特な風味とコクが最高ですね!次回はゴルゴンゾーラを使ったケーキを作りましょう。
ヨーロッパには聖人の名前のついたお菓子やカトリックの祭日に食べるお菓子が沢山あります。サンタクララ、サンタマグダレナ、サンジュゼッペ(聖ヨセフ)、サンティアゴ(聖ヤコブ)、サンマルク(聖マルコ)、サンアントニオ、サンセバスチャン、ラファエロ、コロンバ、ガレット・デ・ロワ、ロスコン・デ・レジェス、クリーチ、パスハ、クレープ、天使の髪の毛、聖人の骨、等々。
まだ作ったことのない聖クララのドーナツや聖アントニオのケーキ・・・そして諸聖人の日に食べるマジパンで作った聖人の骨にもいつか挑戦してみたいです。
(上から)サンアントニオ(パドヴァ)のアマレットとケーキ、サンマルクケーキ・サンセバスチャンケーキそして聖人の骨
どのケーキも手が込んでいて作るのは難しそうですね。でもいつか作るぞ!
今日は使徒聖ヤコブの祝日、そして明日は聖マリアの両親聖ヨアキムと聖アンナの記念日です。夫の母と私の大叔母の霊名祝日になります。洗礼名がアンナの方は多いですが、ヨアキムの方は私の知り合いにはいませんね。多分洗礼名にヨアキムいただく方は少ないのでしょう。
使徒聖ヤコブと言えばスペインの巡礼地サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)です。聖ヤコブのお墓の上に建てられたのがこのサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂です。Santiago(サンティアゴ)はラテン語のSanctus Iacobusに由来し聖ヤコブのことです。ですからタルタ・デ・サンティアゴ=聖ヤコブのケーキですね。
サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂
サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂へは歩いて巡礼する所と思っているので私は行ったことがありません。おそらくこれから先も無いでしょう。巡礼地を想いながらタルタ・デ・サンティアゴ(Tarta de Santiago)=ヤコブのケーキを食べることにします。
タルタ・デ・サンティアゴ(聖ヤコブのケーキ)本場?のレシピ
アーモンドプードル 250g. に砂糖250g.(甘すぎるので180g~200g.に減らした方が良いかも)を加えて混ぜます。そこに卵4個~5個(生地の固さを見ながら)を一個づつ加えながらよく混ぜます。レモン1/2個分の皮をすりおろしたものとシナモン小さじ1を加えて混ぜます。バターを塗った型に入れて、180℃のオーブンで約25分~40分焼きます。私は今回18cmの型で30分焼きましたが少し焼き過ぎたような・・・25分でよかったかも。冷めたら十字架模様の型をおいて粉糖をかけます。
このレシピは22cm~26cmの型1個分ですが、18cmの型なら2個分になります。
先日「カナン」というベーカリーのパンが美味しいと聞き、行ってみました。お店の名前「カナン」は旧約聖書で主がアブラハムに約束された地カナンからとっているそうです。
店内は思っていたよりも狭く、行列してコの字型に陳列してあるパンを取りながら最後は会計をする、セルフ食堂のような感じです。でもパンの種類は多く、菓子パンではなくハードパンや調理パン等の食事パンが中心で、タルトも少しありました。そして若者が多いのにはびっくり!美味しい証拠ですね。
写真を撮る前に食べてしまったイチジクのタルトと梨のタルトもとても美味しかったです。良い材料を使っているのがわかります。パンもすべて美味しかった。 ただしお値段もそれなりに高いです。高いというよりその価値のあるパンやタルトだと思います。ですからこれからは毎日とはいきませんが、特別な日にいただこうと思います。
Fr.Z のローマでの食事の一品。よく見るとお皿の上の方に写っている小魚は鹿児島名物の「きびなご」に見えるのですが・・地中海でもきびなごが取れるのでしょうか?小さなイワシならオイルサーディンでよく目にしますが。もしこの魚がきびなごなら、絶対に美味しいはずです。
今日偶然に立ち寄った蒲生のくすくす館で「ルバーブジャム」が販売されていました。外国のレシピによく登場するルバーブ、それから作るルバーブジャム。一度は食べてみたいと思っていました。迷うことなく緑と赤のジャムを買いました。
そして明日の朝食が待ちきれずに、少しだけパンに塗って味見をしました。う~ん期待が大きすぎたせいか、それほどの感動はないジャムでした。特に香りもなく野菜の味もかすか、酸味はありますがルバーブそのものの酸味か、添加してあるレモンのものかよくわかりません。くせがないので食べやすく、パンやお菓子に合うと思います。普通に美味しかったです。(*ˆ~ˆ*)
私は苦味のあるトニックウォーターが好きなのですが、糖分が結構入っているのでここ数年は飲んでいません。
先日通販のタイムセールを見ていたところ、「ほろ苦い炭酸~富良野ホップ炭酸水~無糖」という商品が目にとまりました。『苦みがあって無糖の炭酸…これはすごい!まさに私が求めていたもの!』。
注文したものが届き一口飲んでみて満足。ホップの苦みはきつ過ぎず(もう少し苦みがあっても良いかも)、香りがとても良いのです。フェイジョアに似た香り?ホップの香りがこんなに良いとは知りませんでした。
もしトニックウォーターが好きで糖分を気にしている方は一度試してみてください。おススメです。
そしてカップケーキを作って食べました。(; ・`д・´)ナニ~ッ! 飲み物の糖分にはこだわるのに、砂糖たっぷりのケ~キを食べた~?人間とは複雑な生き物でございます。
我が家の朝食はいつもパンです。チーズと蜂蜜そしてジャムは欠かせません。苺にブルーベリー、マーマレードや時にはチェリーに杏と変化をつけています。
待降節に入り、朝食のジャムなどの嗜好品はひかえようと考えていました。ところがなぜか葡萄ジャムが無性に懐かしくなり、我慢すればするほど気になってしまいました。
そしてついに小悪魔(?)の誘惑に負けてスーパーで探しました。しかしどの店にも置いてありません。かわりにあるのはブルーベリージャムばかりです。ネットで見つけた葡萄ジャムは巨峰や山ぶどうで作られたもの、あるいはトラピスト修道院の無添加の葡萄ジャム。どれも私にとってはちょっと贅沢なお値段です。
以前は苺やマーマレードと並んで葡萄ジャムもあったような気がします。ヨーロッパへ行くとホテルの朝食にアプリコットやブルーベリー、ラズベリー、クランベリー、カシス等のジャムなどが出てきてワクワクしたものです。
時がたち、いつの間にか国内でも様々なジャムが味わえるようになりました。そしてブルーベリーのアントシアニンが目に良いと言われると、あっという間に店頭にはブルーベリージャムがあふれるようになりました。
結局私は小悪魔の誘惑を振り払うことができずにネットでこれを買いました。アメリカ産かな?⇩
たま~に少~しだけ使うようにします。
葡萄ジャムを探している時に面白い記事を見つけました。リンクを貼っておきます。「ぶどうの話し」のところを読んでみてください。良いお話です。
久しぶりに炊飯器でケーキを作りました。今回は少しだけ手間をかけて、ふわふわに仕上げました。
卵3個は白身と黄身に分けて、白身は途中で砂糖50gを加えて固く泡立てます。黄身にはひまわり油(植物油)60miを入れて白っぽくなるまでよく混ぜます。次にふるったホットケーキミックス粉100gを加えて混ぜ、最後に牛乳60mlを加えて混ぜます。この生地に泡立てた卵白1/3を入れて、混ざったらまた1/3を混ぜます。最後はこの生地を残った卵白の方に混ぜます。(できるだけ泡をつぶさないように)薄く油をひいた炊飯器の釜に流し入れてケーキモードで70分位焼きます。ケーキモードのない炊飯器では普通の炊飯モードで。焼けるまで時間は調節してください。
ケーキの基本シンプルな材料で、ホットケーキミックス粉では重くなりやすい生地をふわふわに仕上げました。私の好みだと砂糖の量をもう少し増やしても良い気がします。
こちらは賞味期限がちょっと過ぎてしまったヨーグルトを使ってあまり甘くないケーキです。材料を計らずに目分量で作ったのでレシピは省略します。
材料は、卵、水抜きしたプレーンヨーグル、蜂蜜、牛乳、ホットケーキミックス粉、ドレンチェリーの赤と緑です。トッピングにチョコレートをかけたのですが、ちょっと物足りなかったので聖ヨゼフ修道院のシスターが焼いたクッキーを載せました。(*ノ>ᴗ<)
オートミールは体に良いので、1kg.の箱が3個パックになったものを買いました。たまには食感を変えてパンケーキにしていただくことに。オートミールの持つあの粘々が、焼くとモチモチとなりとても美味しいパンケーキになりました。
・インスタントオートミール(クエーカー) 200g.
・牛乳 400ml ・卵 2個 ・蜂蜜 1/4カップ(50ml)
・シナモン 小匙1 ・ベーキングパウダー 10g.
① オートミールに牛乳を加えてよく混ぜてしばらく置く。
② 卵、蜂蜜、シナモン、ベーキングパウダーを①に加えて混ぜる。
③ フライパンで好みの大きさに焼く。
* 蜂蜜の代わりに白砂糖、黒砂糖でも美味しいですよ。
オートミールを使い始めてから約50年位経ちます。私がオートミールを初めて口にしたのは特急寝台列車の食堂車でした。時が経ち、オートミールも進化して電子レンジで作れる商品も出てきました。私の子どもたちにはオートミールをお粥状にして離乳食として使い、とても助かりました。近年オートミールブームのせいか国内のメーカーの物をよく目にするようになりましたが、私はやはり昔からあるクエーカーを愛用しています。
またオートミールにナッツ類を加えて焼いたクッキーもとても美味しいです。味もコスパも買うより手作りが上、しかも簡単に作れます。
ロザリオの聖母の祝日です。「ロザリオの祈り」ほど強力な武器はありません。私はそう信じています。ですから毎日ロザリオを祈ります。
今日は簡単なバナナケーキで「ロザリオの聖母」を祝いました。
完熟バナナ 2本、 卵 2個、 生クリーム 200ml,
サラダ油 大匙2 砂糖 0~1/2カップ(好みで)
ホットケーキミックス粉 200g.
完熟したバナナを指やフォーク、マッシャーなどでつぶし、そこに卵、生クリーム、サラダ油を混ぜていきます。ホットケーキくらいの甘さが良い方は砂糖は入れずに、甘いのが好みの方は半カップ位の砂糖を加えます。最後にホットケーキミックス粉200g.を加えて混ぜます。炊飯器の釜に入れて、ケーキモードで約70分。
サラダ油を溶かしバターにするともっとコクが増して風味がよくなると思います。バナナは皮にそばかすが出ていたり、黒くなっているものが完熟していてベストです。
材料の単位はすべて2本、2個、200g.など「2」がつくので覚えやすいでしょう。
見た目はパッとしないケーキですが美味しいですよ。
今日は使徒聖ペトロと聖パウロの祭日です。ペトロとパウロの霊名・堅信名の皆様おめでとうございます。
先日久しぶりに炊飯器を使ってケーキを焼きました。適当に作ったので、分量は正確ではありません、適当でも失敗しないので、皆さんも気軽に作ってみてください。
卵3個をときほぐして、そこにサラダ油50~100cc(適当です)、牛乳約150cc(これも適当)、小倉餡(つぶ餡でもok)約300g(適当です)をよく混ぜます。最後にホットケーキミックス粉200gとベーキングパウダー約小匙1を一緒にしたものを混ぜて炊飯器の釜に入れてスイッチを入れます。今回はケーキモードで70分焼きました。
我が家では小豆や抹茶等の和テイストのお菓子はあまり人気がありません。人気があるのはチーズ味です。
そこで今日は使徒聖ペトロと聖パウロの祭日なのでこのベリーチーズケーキて祝います。⇩
(カッテージチーズとクリームチーズを使って)