2023年8月 6日 (日)

派遣ミサ

 ワールドユースデイリスボンも最終日。アンジェラスの前に次回の開催地は2027年ソウルと発表されました。(2025年は聖年でした)


YouTube: Lisbon, XXXVII WYD, Holy Mass and Angelus, 6 August 2023, Pope Francis

2023年8月 5日 (土)

十字架の道行き

 

Photo_3



  ワールドユースデイも現地では5日目の朝を迎えようとしています。4日目に十字架の道行きがあったというので、私も動画を見ながら一緒に祈れたらと思い、アップされた動画を見たのですが・・・『う~ん、これが十字架の道行きか~!』という感想です。十字架の道行きをしながら祈るのではなく、「十字架の道行き」というパフォーマンスを観客が見るという感じですね。ですから最後に観客から拍手が・・・。

 今まで各国で行われたワールドユースデイを見て私が思ったことは、これは巡礼(毎日のミサ・講話・黙想・祈り・カテケージス)というよりも、若者が集まり楽しく過ごすお祭りという印象です。ですから今回の十字架の道行きのやり方もありなのかな。ホームステイに感動し、ミュージックコンサートに盛り上がり、楽しそうに歌い踊る若者たち。参加している国によってはご聖体顕示の前で跪いて静かに祈る若者もいましたが。

 帰国後に元の生活と同じ生き方をするのではなく、信仰の実りを生かした生活に少しでも変えることができることを願います。例えば日曜日のミサに必ず与る、ゆるしの秘跡を度々受ける、朝晩祈る、悪への傾きをやめる等々。そして何よりも私が一番望むことは司祭・修道者への召し出しに応える若者が増えることです。

 毎回世界各国でワールドユースデイは開催されてきました。本当なら大会ごとに教会は若者であふれるはずなのに、逆に若者は教会から消え続けています。神学校も閉鎖されていきます。お金をかけてこのお祭りを続ける意義が本当にあるのか、このままで良いのか今再考する時期かもしれません。

 次回の開催国はアジア?日本は信者が少ないので無理でしょう。お隣の韓国なら可能かもしれません。あるいはアフリカ?それとも今回で最後?大会最終日の派遣のミサ後の発表が楽しみですね。

2023年8月 4日 (金)

聖マリア・ヨハネ・ビアンネ司祭(記)

Stjean_mari_vianney3_2  

 聖ヨハネ・マリア・ビアンネ司祭記念日です。司祭の模範であり保護者である聖ヨハネ・マリア・ビアンネ司祭の取次によって「すべての司祭を護り、司祭に主の教えを正しく伝える知恵与えてくださるように」主に願います。


YouTube: Батюшка наш Батюшка, Арт-группа Ларго

 正教会の司祭もカトリックの司祭もその役目は同じです。heart 主キリストの働き手となった司祭に感謝します。たとえどんな性格の人であろうと彼らを主の働き手として呼んだのは主キリストです。教皇・司教・司祭を認めないのは主キリストを拒否するのと同じようなものだと思います。

85

2

2023年8月 3日 (木)

ワールドユースデイ~リスボン

 ワールドユースデイリスボンの2日目。酒井司教様のリスボンからの動画です。これを見ると私もポルトガルへ行きたくなります。


YouTube: ワールドユースデイ番外 散歩編

2023年8月 1日 (火)

コインブラと鹿児島

Photo
 今回のワールドユースデイリスボン大会で日本からの参加者がお世話になったポルトガルのコインブラは鹿児島と繋がりがあることを知りました。

 日本で初めての受洗者ベルナルドは鹿児島(薩摩藩)の武士だったようです。聖フランシスコ・ザビエルが日本に滞在した間に、いつも師に付き添いました。1551年ザビエルは日本を離れる時ベルナルドを含め4人の日本人をゴアまで同行させました。ゴアでザビエルと別れた3人(1人はザビエルに同行)はイエズス会の学校で勉強します。ザビエルは鹿児島出身のベルナルドと山口出身のマテオ2人をヨーロッパへ行かせるつもりでした。しかしゴアでマテオは客死します。そして1553年9月ベルナルドは1人リスボンに着き、コインブラの修道院で暮らしながらイエズス会の養成を受けました。

 彼の信仰心と向学心は素晴らしく、1554年イエズス会に入会を許されます。そして聖イグナチオ・ロヨラの要請でローマへ。ベルナルドがイグナチオに会った頃にザビエルの訃報がローマに届きました。ベルナルドはもともと健康には恵まれていなかったので、ローマでの勉学を長く続けることができず、スペイン、リスボンを経てコインブラに戻ります。ヨーロッパ最古のコインブラ大学で勉学を続けますが、しかし健康は回復できずに1557年2月(3月?)に帰天しました。お墓はコインブラにあります。

Jgnvtmud1

Img20230801101906
 小平卓保神父様は『鹿児島に来たザビエル』の中で次のように書いています。

「ザビエルを巡る人物群の中で、私は個人的にはベルナルドに格別の親しみを覚える。彼は日本の、それも鹿児島の最初のヨーロッパ留学生であり、しかも神父を志していた。・・・・・ヨーロッパでのベルナルドの評判はあまりにも良い。日本発見後わずか12年目の1555年に、イタリアとローマを訪れた最初の日本人ベルナルドに、当時の資料は惜しみない賛辞を贈っている。幕末、ヨーロッパに留学した19人の薩摩藩士の碑が西駅(中央駅)前に建っている。彼らよりも300年前のベルナルドのことも、県民皆が知って誇りにしてほしいものである」

 私を含め信者の中にも鹿児島のベルナルドを知らなかった人は多いと思います。日本で初めて洗礼を受け、日本で初めてヨーロッパへ留学し、日本人で初めてイエズス会の会員となった薩摩のベルナルドをもっと誇りにしましょう。heart

2023年7月29日 (土)

プレワールドユースデイリスボン(コインブラ)

 25日に羽田空港を飛び立った参加者たちは今ポルトガルのコインブラ教区に滞在しています。31日には本大会参加のためリスボンへ移動します。

 コインブラは空港のあるポルトと首都リスボンの丁度中間にあります。コインブラとリスボンの中間にはファティマがあります。コインブラは聖アントニオがフランシスコ会に入会した所だそうです。大阪教区のホームページに日本からの参加者の様子が随時アップされています。


YouTube: ワールドユースデイ2023 7/28

2023年7月25日 (火)

聖ヤコブ使徒(祝)

 今日は使徒聖ヤコブの祝日、そして明日は聖マリアの両親聖ヨアキムと聖アンナの記念日です。夫の母と私の大叔母の霊名祝日になります。洗礼名がアンナの方は多いですが、ヨアキムの方は私の知り合いにはいませんね。多分洗礼名にヨアキムいただく方は少ないのでしょう。

12i7b4w41

 使徒聖ヤコブと言えばスペインの巡礼地サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)です。聖ヤコブのお墓の上に建てられたのがこのサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂です。Santiago(サンティアゴ)はラテン語のSanctus Iacobusに由来し聖ヤコブのことです。ですからタルタ・デ・サンティアゴ=聖ヤコブのケーキですね。

Photo

サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂


 サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂へは歩いて巡礼する所と思っているので私は行ったことがありません。おそらくこれから先も無いでしょう。巡礼地を想いながらタルタ・デ・サンティアゴ(Tarta de Santiago)=ヤコブのケーキを食べることにします。happy02

Photo

 タルタ・デ・サンティアゴ(聖ヤコブのケーキ)本場?のレシピ

アーモンドプードル 250g. に砂糖250g.(甘すぎるので180g~200g.に減らした方が良いかも)を加えて混ぜます。そこに卵4個~5個(生地の固さを見ながら)を一個づつ加えながらよく混ぜます。レモン1/2個分の皮をすりおろしたものとシナモン小さじ1を加えて混ぜます。バターを塗った型に入れて、180℃のオーブンで約25分~40分焼きます。私は今回18cmの型で30分焼きましたが少し焼き過ぎたような・・・25分でよかったかも。冷めたら十字架模様の型をおいて粉糖をかけます。

 このレシピは22cm~26cmの型1個分ですが、18cmの型なら2個分になります。

2023年7月22日 (土)

聖マリア・マグダレナ

 聖マリア・マグダレナ、罪の生活をしていたマグダラのマリアは主キリストに出会い、心から回心して主に従いました。主は復活した後に最初に彼女の前に現れました。そう、主はどんな罪人でも回心して生き方を改めた者を必ず許してくださいます。

 画家たちが描いた聖マリア・マグダレナ。

Guido_reni__the_penitent_magdalen_2

Photo_3

Photo_4

Philippe_de_champaigne__the_repen_2

Giovanni_maria_viani_2

Photo_5

Ivanov_yav_hrista_mari1300x226

1

Correggio_noli_me_tangere

Fra_angelico1

Photo_6

Photo_7

 マリア・マグダレナの作品はまだまだ沢山あります。ティツィアーノやエルグレコは彼女を何枚も描いています。それだけ彼女の回心は多くの画家たちを魅了する出来事なのでしょう。サウロの回心とマリア・マグダレナの回心は私たちの心をも強く打つ出来事です。

2023年7月18日 (火)

聖トマス・アクィナス列聖700年記念

Saint_patrick_church_columbus_st_th
聖トマス・アクィナス列聖700年:教皇、列聖庁長官に書簡

 『神学大全』の著者、ドミニコ会士、聖トマス・アクィナス司祭教会博士(1226-1274)が、1323年7月18日に列聖されてから、今年で700年を迎える。

 同聖人の列聖700年を記念するミサが、来る7月18日、イタリア南部プリヴェルノにあるフォッサノーヴァ修道院で捧げられる。

 教皇フランシスコは、この記念ミサに教皇特使として、列聖省長官マルチェッロ・セメラーロ枢機卿を派遣されるのに伴い、セメラーロ枢機卿に書簡をおくられた。・・・・・

 まれにみる文化教養にあふれた「天使的博士」聖トマス・アクィナスは、多くを著し、教え、特に哲学・神学の分野で才能を示しながら、その知性と明晰さで際立つ一方で、熱心な信仰をもって神の神秘を求め観想していた、と教皇は記された。・・・・・2024年に帰天750年、2025年には生誕800年の記念を控えていることに言及しつつ、聖性と神学で知られるこの教会博士の熱心さを称えるための教会の様々なプロジェクトに大きな喜びを表された。

 そして、聖トマス・アクィナスが帰天した場所であるフォッサノーヴァ修道院で行われる同聖人列聖700年の記念ミサの参加者らが、これを機会にキリストとその福音を生きるための新たな力を得ることができるようにと祈られた。(2023年7月11日 ヴァチカンニュースより)

87

 今も崇敬される神学者聖トマス・アクィナスが列聖されて700年。700年経ってもその神学は色あせることなく、かえって現代にこそ必要とされている学問でしょう。聖トマス・アクィナスの『神学大全』を真剣に学ぶ神学生が増えますように、神学校が神学生でいっぱいになりますように、学生の保護者である聖トマス・アクィナスに取次を祈ります。

20210220175553_2

2023年7月14日 (金)

聖カミロ・デ・レリス司祭

 

Scamillo_de_lellis_4jpg_2
 病人・病院・医療従事者の守護聖人聖カミロ・デ・レリス。聖カミロと仲間たちは「自分の命が危険にさらされても病人を助ける」という誓いを立てて、「聖カミロ修道会」を作りました。そして修道会士たちが胸や肩につけている赤い十字架のしるしは赤十字運動の源泉となりました。

 イタリアでは知らない人はいない聖カミロ司祭です。イタリア各地の病院を視察している間に病に倒れてローマで亡くなりました。遺体はローマの聖マリア・マグダレナ教会に安置されました。     

 この教会で娘と二人で祈ったことを思い出します。娘が医者になるとわかっていたら、洗礼名はCamillaでも良かったかな・・・なんてふと思ったりして。

Chiesa_maddalena_facciata

2023年7月10日 (月)

ご聖体拝領


YouTube: Young Catholics receiving Eucharist on knees, in streets of France, amazing! COME HOLY SPIRIT!

 やはりキリストを受けるにふさわしい態度はこれですね。主キリストの方から罪人の私たちの所に来てくださるのですよ。謙ってキリストを拝領したいです。heart02

119

2023年7月 9日 (日)

赦すことを教えてくれた少女~Ⅱ

 聖マリア・ゴレッティについてYouTubeに紹介の動画がありました。それで分かったのですが、先日私が紹介した中に間違いがありました。それは獄中のアレッサンドロにマリア・ゴレッティがユリの花を一輪手渡したと書きましたが、それは間違いで彼女が刺された14か所の傷と同じ数の14本のユリでした。この動画は信頼できます。(日本語字幕にできます)


YouTube: The Inspiring Story of Maria Goretti | A Tale of Forgiveness, Martyrdom and Redemption

2023年7月 6日 (木)

赦すことを教えてくれた少女

Stmariagorettikarenzucalvarnas_2

 聖マリア・ゴレッティは亡くなる前に自分を殺めたアレッサンドロを赦しました。そしてもっと素晴らしいことはアレッサンドロは服役中に回心して、出所後に彼女のお母さんに赦しを願い、カプチン・フランシスコ修道会(OFMCap.)の修道士になりました。勿論お母さんも彼を赦しました。

 アレッサンドロが服役中のある夜に、夢の中でマリア・ゴレッティが現れて、彼女から「私はあなたを赦しています」と言われ、ユリの花を一輪渡されました。このことがきっかけで彼は回心しました。

 この小さな少女ができたのに、私たちは些細な事に対してもできないのはキリストへの愛が足りないからでしょうか。聖母マリア様のように彼女もお母さんもどんなに苦しめられてもその人を許しました。愛の心を主に願わずにはいられません。

61

 ごミサに与りご聖体をいただき、祈りの集いに参加し、教会の仕事や行事にも熱心に参加している人が実は家に帰ると夫(妻)に冷たく心は離れている、あるいは子供との関係がうまくいっていないということがあるようです。家庭内がうまくいっていないので教会に安らぎを求めて逃げてしまう。両親の仲が悪いせいで家庭に安らぎのない子供もいます。

 確かに主キリストは「重荷を負って苦労している者は皆、私のもとに来なさい。休ませてあげよう」。言っておられます。しかし主はその後にこう続けています。「わたしの心は柔和であり、謙遜であるから、わたしの軛を受け入れ、わたしの弟子になりなさい。そうすれば、魂は安らぎを見出すであろう。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷はかるいからである」。

 つまり主のもとに行くだけでは何も変わらないということです。主と同じように柔和で謙遜にならなければ、キリストの教えを受け入れて主に従う者にならなければ安らぎは得られないということでしょう。主に従うとはつまり家族を愛するということではないでしょうか。家族を赦し、愛するように努力すること。先ずは毎日相手のために祈ること、子供たちのために祈ることでしょう。愛とは自分だけが安らぎを得るのではなく、苦しんでいる相手にも子どもたちにも安らぎを望むことではないでしょうか。

 自分が苦しい時は必ず相手も同じように苦しんでいます。そして親の不仲は子どもたちをも傷つけ苦しめます。家庭こそが子供にとって一番安らぐ場所のはずなのに、そうでない子供が多いのが現実です。主キリストがおられる家庭を築きましょう。いつも赦す心と感謝の心そして祈りを忘れずに!heart

Img20230528103152

2023年7月 2日 (日)

シャルトルへの巡礼~2

 若者たちにこの動画を勧めます。フランス語ですが日本語の字幕もあります。(ちょっとへんですが coldsweats01 ) ⇩

https://www.youtube.com/watch?v=oG2bbntHaMw

 若者の巡礼はよくありますが、遠足・お祭り気分が70%そしてミサと告解と祈りが30%のような巡礼もあります。しかしシャルトルへの巡礼は明らかに違いますね。足の痛みに耐えて主と共に歩く巡礼者たちの姿から私は明るい希望と主のいつくしみを感じました。

53
 主のいつくしみと言えば明日は使徒聖トマの祝日です。釘後を見て、自分の指をその釘後に入れてみなければ信じないと言った聖トマの前に復活されたキリストが現れて、「指をここに持ってきて、私の手を調べなさい。手を伸ばして、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい」「あなたはわたしを見たから信じたのか。見ないで信じる人たちは幸いである」と仰せになりました。

Photo

 いつの時代も人々は目に見える奇跡を求めます。でも奇跡を体験しなくても、奇跡を見なくても、キリストを信じている人たちは主のいつくしみの中にいます。奇跡は信仰のバロメーターではありませんから自分が望む奇跡が起きないからと言って、自分の信仰のせいだとは決して思わないでください。神様は私たちとは違います。「あなたは信仰が深いから望み通りに奇跡を与えましょう。あなたの信仰はまだまだなので奇跡は無理です」なんてことは絶対にありません。かえってキリストを迫害していたサウロに奇跡は起こりました。主のみ旨ははかり難く、わたしたちはその中に生きているのです。

68

フランスの暴動

Photo

 ブログをアップしようとしていた時に、この動画を見ました。いつも見ている日本在住のフランス人の動画です。ただ事ではないフランスの状況です。リンクを貼ります。是非見てください。フランスのために祈りましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=FlFt84wFUQQ

2023年7月 1日 (土)

シャルトルへの巡礼(Pilgrimage to Chartres)~1

 カトリック教会の伝統を大切にする信者の巡礼と司祭司教様とご聖体の行列です。言葉はわからなくても動画を見ているだけで信仰の力を感じます。

https://www.youtube.com/watch?v=wTkO6zF5YwU


YouTube: Paris - Chartres 2023 - Tag 2

https://www.youtube.com/watch?v=siyah-OwoYg

Paris - Chartres 2023 - Einzug von Priestern und Bischöfen
YouTube: Paris - Chartres 2023 - Einzug von Priestern und Bischöfen

 マニプルを腕に付けている司祭の多いこと。日本ではほとんど見ないですね。また同じくビレッタ帽をかぶっていますね。カトリックの聖職者が伝統的にかぶるものです。日本でも高位聖職者はズケットをかぶるのですから司祭はビレッタをかぶったらよいのに! lovely

 今日は福者ペトロ岐部司祭と187殉教者の記念日です。福者ペトロ岐部神父様の時代にもローマの司祭たちはビレッタをかぶって入堂し、マニプルを付けてごミサをあげていたことでしょう。キリスト信者たちが迫害されていた日本ではできなかったことですね。今はもう迫害はないのですから、堂々と身につけたら良いのにと思います。

2023年6月29日 (木)

使徒聖ペトロと使徒聖パウロの祭日

Stspeter_paul_antonio_moro

 聖ペトロと聖パウロの霊名・堅信名の方々おめでとうございます。heart04

 天主のみ旨ははかり難いものです。学問のある聖パウロの回心といい、漁師のペトロ、世間から嫌われていた徴税人のマタイ、キリストを裏切るイスカリオテのユダ、福音書を書いた医者のルカ等々、主が選んだ人たちは様々です。のちの聖人たちも同じです。聖人たちの中にはアジアやアフリカ等様々な国の人がいます。また女性も多くいました。キリストは復活後に最初に女性に現れました。このようにキリストは人種、職業、男女の差別を全くしなかったこと、また世間の評判(差別)を無視していたことが良くわかります。

 女性の司祭がいないことを男尊女卑のせいにする人がいますが大きな間違いです。理由は全く違います。また女性司祭を望む人たちはマグダラのマリアを12人の弟子たちと同じように描いた映画などを作っていますが、これも間違いです。マグダラのマリアはキリストを信じて他の女性たちと一緒に彼らの世話をしていましたが弟子ではありませんでした。

 今日は聖ペトロと聖パウロについて、彼らが何を話し、どう行い、どのように亡くなられたのか、じっくりと聖書や聖人伝を読んでみようと思います。

2023年6月27日 (火)

十字架のしるし


YouTube: 恐れずに語る…十字架のしるしをすることから

 25日主日のごミサの説教です。この中で酒井司教様が勧めていたことは、かねてから私が思っていたことだったのでうれしくなりました。

 それは外食をする時にも十字架のしるしをすることです。私はよく牧場などに出かけて、外でお弁当を食べますが、その前には必ず十字架のしるしと食前の祈りをします。勿論レストランなどのお店でも同じです。主に感謝をすることは当たり前ですから。

 そういう私も数年前までは人前で十字架のしるしをするのは恥ずかしいという思いがありました。でも何かのドラマで見たのか本で読んだのか記憶は定かではありませんが『恥ずかしいと思うのは悪いことをした時、良いことをするのに恥ずかしく思うことはない』という文言がありました。『食前の祈りをしたり、十字架のしるしをするのは悪いことではない。なにも恥ずかしく思うことではないし、自分の信仰をあらわすのは当たり前のこと』との思いがわいてきて、スッと吹っ切れていつでもどこでも十字架のしるしと食前の祈りをすることができるようになりました。ですから病院の待合室で他の人たちがいてもロザリオを祈る前に十字架のしるしをします。

 また司教様の説教の中で、ある信者さんがカテドラルの中に入って真っ先に「さすが大阪教区、磔刑の十字架がある」と、言った話しには耳が痛いです。私の教区カテドラルの正面には磔刑の十字架はありません。キリストのいないただの木の十字架です。いつイエズス様の姿を十字架上で見られるのか・・・私は20数年もの間待ち続けています。catface

 ごミサの後に酒井司教様の霊名(聖パウロ)のお祝いがありました。なかなか面白いご挨拶でしたね。heart

2023年6月26日 (月)

聖ホセマリア・エスクリバー・デ・バラゲル

76_2

 今日は聖ホセマリア・エスクリバー・デ・バラゲル司祭様の記念日です。heart

Josemaria_escriva_de_balaguer_stjos

聖ホセマリア・エスクリバー・デ・バラゲル

 約十年位前から私は勝手に聖ホセマリア神父様を私の保護聖人になってもらっています。いつも『道』を読んで、反省したり励まされたり。寝る前には必ず「聖ホセマリアへの祈り」でしっかり願い事をして休みます。勿論自分のためではなく他の人のための願い事です。 confident

『道』は私の道しるべです。迷ったとき、倒れそうになった時、ここから力をもらいます。自分の間違いに気づかされることもあります。

 昨年私より3歳も若い昔の友人が亡くなりました。私の命もいつ終わるのかはわかりません。その時に永遠のいのちをいただけるようにいつも準備をしておかなければと改めて思いました。これは年寄りだけでなく若い人たちも同じですよ。

31

聖ホセマリアの説教の一部(Opus Dei HPから)

皆さん、兄弟である人々のいるところ、希望の実現をめざして仕事に従事し、愛情を捧げるところ、これこそ皆さんが日々キリストと出会うところです。この世の最も物質的なものの真っ只中こそ、神と人々に仕えて自らを聖化すべきところなのです。

私が聖書の言葉を使って常に教えているように、世界は良いものです。それは神の御手から出たもの、神の被造物であり、神なるヤーウェがご覧になり、「よし」と思われたからです。良い世界を悪いもの、醜いものとしたのは、人間の罪と不信仰です。皆さん、決して疑わないでください。この世に属する皆さんのような男女が、日常の正当な諸現実から逃げ出すようなことがあれば、それは神のみ旨に反する生き方になります。

逆に、人間生活の社会的、物質的、世俗的な仕事の〈中〉で、それらを〈通して〉、神に仕えるよう招かれていることを、いま改めてはっきり理解していただかなければなりません。研究所、病院の手術室、兵舎、大学の教壇、工場、作業場、田畑、家庭、その他広範にわたるあらゆる種類の仕事の中で、神は日々私たちを待っておられます。ぜひ知っておいてください。ごくありふれた状況の中に、聖なること、神的なものが隠れています。そして、それを見つけ出すのは、私たち一人ひとりの責任なのです。

(聖ホセマリア・エスクリバー『教会を愛する』、精道教育促進協会、1992)

67
 2023年、今年も世界各国から約3000人の若者がローマに集まり聖週間を過ごしました。UNIV(ユニーヴ)オプス・デイの属人区長オカリス神父様も若者たちと共に話します。


YouTube: Encuentros del Prelado con jóvenes del UNIV 2023

(日本語の字幕にできます)

2023年6月24日 (土)

洗礼者聖ヨハネ祭日

 今日は洗礼者聖ヨハネの祭日です。亡くなった日だけでなく誕生の日も祝うのは洗礼者ヨハネだけですね(勿論主キリストと聖母を除いて)。それは彼が偉大な預言者だからでしょう。

 聖人たちは亡くなった日を記念日として祝います。それはこの世の命をなくした日ではなくて、永遠のいのちを得た日だからです。

 洗礼者聖ヨハネは「私よりも優れた方が来て聖霊で洗礼をお授けになる」と言っています。そのために皆悔い改めなさいと。それは罪を悔い改めて告白することです。今日私たちは洗礼者ヨハネを祝うその前に先ず私たち自身が悔い改めることが必要だと思います。

 成人洗礼を受けられた方で洗礼後の教えが不十分なために、何が罪(小罪)かわからないとか、ゆるしの秘跡の受け方がわからないのでゆるしの秘跡を受けないでいる方がおられるようです。

 私が教会学校で神父様から聴いた話です。「家の中はゴミを片付けても掃除をしないでいるといつの間にかほこりが積もっています。だからゴミが無くても掃除をします。私たちの心も同じで、小さな罪がほこりのように積もって心をくもらせてしまいます。だから時々告解(ゆるしの秘跡)をして心の掃除をしましょう」と、今でもよく覚えています。

 前に紹介した『祈りの友』にはゆるしの秘跡を受ける前の準備と受け方が詳しく書かれています。特に「良心の糾明」のところでは具体的に詳しく書かれているので、小罪とはどんなものかわかるでしょう。また聴罪司祭に初めて受ける、あるいは受け方が良くわからないと伝えれば神父様が優しく導いてくださいますので、安心してゆるしの秘跡を受けに行ってください。

 ムリーリョの幼い洗礼者聖ヨハネの絵は本当に美しいですね。キリストに洗礼を授ける場面や、ヨハネの頭を盆にのせて踊るサロメの絵など沢山の絵画がありますが、私はやはり幼子の姿の絵が好きです。

Photo_2

Murillo 

Photo_3

Raffaello 

74


YouTube: Ordinations 2023

 この動画は聖ペトロ司祭兄弟会の叙階式です。heart04 不思議なことに伝統を大切にしている会ほど司祭の召命が多いようです。

2023年6月22日 (木)

祈りの本~どれが良い?

  

Madonninarobertoferruzziprivateco_2


 今日は聖ヨハネ・フィッシャー殉教者と聖トマス・モア殉教者の日です。お二人が殉教された理由を今一度よく考えてみましょう。真理よりも世間の価値観を大切にしようとする今のカトリックの風潮は、ある祈りを祈祷書から省いていることにも表れているような気がします。

 カトリック教会に置いてある祈りの本はほとんどが『カトリックの祈り』です。でも私がお薦めするのは『カトリック祈祷書 祈りの友』です。祈りの数の多さと慣れ親しんでいる文語での祈りが載っています。以前にも書いた「始業の祈り」と「終業の祈り」も載っていますし、また免償などについての説明も載っています。  ただ2点だけ不満なのは文語での「聖母に一切を託する祈り(聖アロイジオ)」と「諸聖人の連願」が載っていないことです。諸聖人の連願は典礼聖歌で唱えるのが普通なので載せていないのかもしれませんね。『カトリック祈祷書 祈りの友』も田中司教様のIMPRIMATURがあるので教会でも問題なく使えますよ。

教会に置いてある⇩『カトリックの祈り』

Photo

お薦めの⇩『カトリック祈祷書 祈りの友』

Photo_3