日記・コラム Feed

2023年4月 4日 (火)

少子化対策

 「子ども家庭庁」が発足しましたね。少子化対策として児童手当の支給・妊娠から出産・子育てまでの一貫した支援・保育行政そして児童虐待、いじめ、貧困対策など、子どもに関わる業務を幅広く担当するそうです。

 少子化もいじめもず~っと言われ続けていますが、現状はほとんど変わらずといったところですね。

 子育てについては人それぞれに思いや考えがありますが、私の場合は専業主婦で子どもを育てました。結婚当初、夫は私に外で働いたらいいと言っていましたが、私が専業主婦を望みました。自分が専業主婦として子育てをしたかったからです。経済的には配偶者控除があったので助かりました。夫はいつも子どもたちを入浴させ、寝かしつけてくれました。アイロンがけや皿洗いに掃除、買い物も手伝ってくれました。子どもが熱を出すと病院へ連れて行くのは夫。妻が専業主婦の夫は「男尊女卑の考えの人」というのは大きな間違いです。そう言う人は「仕事に貴賤なし」ではなく「貴賤あり」と思っているのでしょう。外で働くよりも家事は劣る仕事だと。

 私のように自ら専業主婦を望み自分で自宅で子育てをしたいという女性もいることを忘れないでほしいです。外で働くことだけが労働ではありません。

 ある大学の専門家の先生が「ドイツのように男女の給与の格差をなくし、すべての妻が外で働けるように日本は『妻は家庭で子育て、夫は外で働く』という古い意識を改革しなければならない。そのためには配偶者控除を廃止しなければ・・・」と、話していました。もしあの頃配偶者控除がなければ私は子どもは3人ではなく1人しか生まなかったかもしれません。

 幸いなことに別の先生は「専業主婦として家庭で子どもを育てたいという女性もいる」と、話されました。その人たちのことも考えなければならないと。

 私のような考えの人は少数かもしれませんが、私の同級生はほとんどが専業主婦で子どもを育てました。今の少子化対策は根本から考えがずれているような気がします。ですからいくらお金をつぎ込んでも、こんなに長い年月をかけても改善しないのではないでしょうか?配偶者控除を無くしたら私のような考えの人も子どもを産まなくなりますよ。

61

 子どもの服を縫ったりお菓子を作ったり、子育ては楽しいこともいっぱい。子どもたちが巣立った今はお菓子を作っても夫と二人だけで血糖値を気にしながら食べています。coldsweats01

Photo

紅茶バナナケーキ

2023年3月 1日 (水)

公開講座のお知らせ

 福岡カトリック神学院では一般公開講座「キリスト教概論Ⅰ」を4月から7月まで開講します。福岡に住んでいなくてもオンラインで受講できます。

 講座の内容はキリスト教をわかりやすく概観する入門、基礎編だそうです。

 詳しくはこちらを⇩

Photo

 興味のある方は是非どうぞ!

2023年2月27日 (月)

祭壇の花について

 先日祭壇のお花について話し合っていた時に、ある方が「祭壇(教会?)の花には枝物は使わない方が良い。木は十字架を連想させるから。」と聞いたことがあると話されました。私は???『十字架を連想させるのなら逆にとても良いことでは?』と思ったのですが、先ずは「枝物は使わない方が良い」ということが事実か確かめてからと思い、帰宅後に調べてみました。

 結果『ローマ・ミサ典礼書の総則』、『花と典礼』、『典礼奉仕への招き』『香部屋係のハンドブック』いずれにもそのような記述はありませんでした。

 いい加減なことを教えられた彼女が気の毒です。十字架は新しい命の印、永遠の命へと導く希望の証です。ですから聖堂には十字架にかけられたキリストがおられるのです。彼女にあのようなことを教えた人はきっと十字架を死刑の道具にしか見えていないのかもしれませんね。

『花と典礼』より枝物を使った生け花です。 

Img20230227202527

桃の枝を使って⇧

Img20230227202854

レバノン杉の枝を使って⇧

平和は遠くへ逃げていく

 最近見たドラマの武器商人のセリフ

「君のような善人面した連中は理解したがらないが、持つべき手に武器が渡れば、混乱と無秩序は消え、平穏が訪れる。これが人助けだ。」

 私にはやはり理解できませんね。いつまでたっても紛争が無くならない理由の一つが、このような考えの人がいるからでしょう。

Photo

 回心して平和を築く努力を!

2023年2月13日 (月)

ワクチン接種

 オミクロン株対応のワクチン接種(5回目)を受けました。ついこの間4回目を受けたような気がしますが。まあ自分が出来ることはできるだけして、後は主にお任せします。ワクチンを打っていてもコロナにはかかりますから。

 ワクチンの効果のある期間はどんどん短くなり、 新種の変異ウイルスが見つかると、それ対応のワクチンが開発されて・・・私たちはこんなにワクチン漬けになっても大丈夫なのでしょうか?数十年後にこのワクチンの弊害が出ないことを願います。

Photo

 COVID-19が広がり始めた頃、多くの教会は神への信頼よりもCOVID-19の方を恐れて教会の入り口を閉じました。聖週間もその扉は開くことはありませんでした。幸い私はいつも扉の開いているカトリックK教会のごミサに与れました。あの時S神父様への信頼はより強くなりました。(誤解のないように:「神への信頼」とは新型コロナにかからないという意味ではありません。)

 どんな時でもご聖体訪問をしたい人がいる限り、教会の扉は絶対に閉じてはならないと思います。ごミサに与りたい人がいる限り、公開ミサを絶対に無くしてはいけないと思います。教会は教会です。学校や娯楽施設、飲食店等とは違います。今後二度と教会を閉じたり、公開ミサを無くすことがないように祈ります。

2023年1月17日 (火)

あれから28年

 28年経ちました。阪神・淡路大震災の記憶がよみがえります。あの自然の破壊力の前で人間は無力でした。でもその時、被災者の方たちはお互いに助け合い、励まし合い、そして国内だけでなく世界中から多くの支援をもらい力を合わせて復興に取り組みました。

 人間の力は弱いけれど、人間が本来持っている素晴らしいもの=愛の力はすごいです。神は人間を神に似せて造られたといわれる通りです。この復興は人間の素晴らしさを証明しました。

 これからもこのような自然災害が起きるでしょう。それらを避けることはできません。でもわたしたちはそこから立ち上がることはできます。皆が助け合って乗り越えられます。阪神・淡路大震災が証しています。

 今日は震災で犠牲になられた方々のために祈りましょう。

Photo

2023年1月 1日 (日)

神の母聖マリアの祭日

 

0f7ff96543038342e4ff26506eddbcb2
 神の母聖マリアの祭日おめでとうございます。そして、新年おめでとうございます。

 今年の元旦も教会でごミサに与ることができました。主キリストと共に一年のスタートを切れることはお恵みです。

 私たち夫婦はおせち料理が苦手なので、おせちはお雑煮と筑前煮だけにして他は準備をしませんでした。というより、クリスマスのお祝いがまだ続いています。ワインにキッシュ、グラタン、パネットーネheart

45_2

 今日は「世界平和の日」でもあります。毎年初詣をする多くの人は、『今年は世界が平和でありますように』と願っているようですが、毎年その願いはかないません。各国の指導者たちは自国の軍事力を強めることに力を注ぎ、「平和を願う」と口にする国民の多くが実はそのことを支持しています。「防衛」と言えば正当化されるようですが、どれだけの武器があれば確実に自国を戦火から守れるのでしょうか?

 平和を築くためにできた憲法九条を守る会「九条の会」の呼びかけ人の方々、井上ひさし氏、梅原猛氏、奥平康弘氏、小田実氏、加藤周一氏、鶴見俊輔氏、三木睦子氏、皆さん亡くなられて、ご存命なのは大江健三郎氏と澤地久枝氏のお二人だけになりました。憲法九条を支える人たちがいなくなると、世の中も徐々に憲法九条改正に傾き始めています。

 新年早々重い話になりました。憲法九条改正案が聞こえ始め、防衛費が膨らんでいく現実を見ていると、平和はゆっくりと少しづつ遠のいているように感じます。

 さて、今年はどんな一年になるのでしょうか?今年も「世界平和の日」の今日から憲法九条を守り、平和を築いていきましょう!

  酒井司教様は昨日の動画の中で「『悲観しようと思えばいくらでも悲観する材料があります』でも二人の教皇様はこう言っておられます。マタイ福音書14章の箇所から、『主に信頼をおくことだけです』『主は手を伸ばして私たちをつかまえ救ってくださる』」と。そう、主に信頼して、私たちができることを精一杯しましょう。


190725peter_ehon

「平和を守ろう」より「平和を築こう」ですね。

2022年12月25日 (日)

クリスマス

 

Photokakovignettepyeoiipn25iieceq_2
 主キリストが私たちの救いのために幼子の姿で生まれてきてくださったことに感謝!

 ヴァチカンでのクリスマス夜半のミサです。


YouTube: 24 December 2022 Holy Mass during the Night, Pope Francis

2022年11月11日 (金)

レーザー治療

 先月、後発白内障と診断され、レーザー治療を勧められました。そして両目とも治療が終わり、はっきりときれいに見えるようになりました。happy01

 視力が落ちている人は目薬やサプリメントで改善しようとせず、一度眼科へ行って診てもらった方が良いと思います。私も毎日サプリを飲んで、目薬をさしていましたが少しも良くなりませんでした。当たり前ですよね。目の疲労ではなく、レンズを包んでいる袋が濁ってしまっていたのですから。こんなに簡単な治療ですっきり見えるようになるのですから、高いサプリメント代にいつまでもお金を払うよりも眼科へ行って治療してもらうのが正解です。治療は短時間で全く痛くありません。お勧めします。

C4411602e13600530e5dcaab1c8f4cfb_t

          ⇩

361d0cf837b18276cdb101f00a6a2281_t

 夜は対向車のライトがまぶしくて運転しないようにしていましたが、これからは大丈夫です。(*´∀`)~♥

 よく見えるようになったので、霧島(えびの)までドライブに。途中紅葉は・・・あまりないでした。

Img20221111134128_2

2022年10月21日 (金)

後発白内障

 白内障の手術を受けて6年くらい経ちました。去年頃から遠くが見えにくくなり、車の運転をする時にも気になり始めました。夫が目の治療に眼科へ通っているので、ついでに私の予約もしてもらいました。

 そして今日眼科へ行って診てもらったところ、視力低下の原因は「後発白内障」のせいだとわかりました。レーザー治療をすれば三度目の白内障はおきないそうです。

 白内障手術をしたら新しいレンズでずっと見えると思っていましたが、再び視力が落ちることもあるのですね。人間の体は複雑で、機械とは違い部品を換えればそれでOKというわけにはいかないものだと、あらためてわかりました。

 レーザー治療をしても視力が回復するかどうかはわかりませんが、できることはしてみようと思います。だめなら眼鏡をかければ済むことなので。結果は主にお任せです。

Img_20210214_130302

シロちゃんのおめめは綺麗です heart

2022年9月26日 (月)

ビザンチンの祈り

 最近はビザンチンのアラビア語の祈りを聴いています。心が静まり落ち着きます。

 下の祈りは栄光の賛歌(グロリア)と同じかな?とても美しいです。たまにはこのような祈りに耳を傾けるのも心地良いものです。


YouTube: المجدلة الكبرى - الأب بيتر حنا

 


YouTube: معنا هو الله - يا رب القوات - تراتيل بيزنطية - Byzantine Music - SUBSCRIBE NOW !!

 これは英語の訳がついているのでよくわかりますね。

2022年9月22日 (木)

いつもの生活に

 夏休みで帰省していた息子は仕事先へ帰ってしまい、私たちはまたいつもの生活に戻りました。息子がいないとなんとなく生活に張りがなくなりますね。

 今回息子は「七夕ちゃん」を連れて来ました。おとなしくて、ほとんど一日中動きません。じーっとしています。最初はその姿にびっくりしましたが、見慣れるとその丸っこい体が何とも言えずかわいく見えます。どうやら女の子なので、なかないようです。男の子だと「ゲロゲーロ」とうるさいらしいです。

Img20220921163917_2

七夕ちゃん ⇧ 同じカエルでも「ど根性ガエル」のピョン吉とは似ていないですね。七夕ちゃんはクランウェルツノガエルという種類だそうです。ジーと見ていると、それなりに可愛く見えてくるから不思議です。coldsweats01

2022年9月19日 (月)

台風一過

 台風14号については何日も前からラジオで、「今までに経験したことのない大型で強い台風。車が横転したり、古い家屋は屋根が飛んだり倒壊する恐れがあります」と注意喚起していました。

 『築50年経つ我が家は二階の屋根が飛ぶかもしれないな~』と頭をよぎったのですが、こればかりは防ぎようもなく考えても仕方のないことなので、いつもの通り家の周りを片付けて停電と断水に備えて準備をして台風を待ちました。そう、いつものように主に信頼して主のみ旨にお任せです。confident

 18日の日曜日午後5時過ぎから風や雨の音が聞こえ始め、夜の7時から8時頃にはピークに。風がほぼおさまったのは夜9時ごろでした。わずか数時間の強風でした。家が揺れることもなく、雨漏りもせず、予想していたほど強くなかったことを主に感謝しています。唯一の被害といえばミモザの木が傾いたことくらいです。

Img20220919091013

 猫たちもどこかに避難していたのでしょう。今朝は無事に戻っていました今は吹き返しがあり、時々強い風が吹いています。後片付けは風がおさまってからにしましょう。

 これから台風を迎える地方の方々は台風が衰えたからといって侮ることなく、しっかり備えをしてくださいね。

2022年9月12日 (月)

マリアの聖名の祝日

 

Img_20211211_104152

 今日はカトリックカレンダーには載っていませんが、私にとってはお祝いの日です。

 この夏ほど夫や私が病院にお世話になった時期はありませんでした。それでも私自身心配したり不安になることはありませんでした。自分でも不思議なくらい落ち着いていました。多分「良い結果でも悪い結果でも、それが主のみ旨ならば主に信頼してそれを受け入れる」という気持ちがあったからかもしれません。

 ただ主に信頼して、マリア様のご加護を願い、主と聖母、そして守護の天使と聖人たちに感謝しながら毎日を過ごせることは幸せです。

Pope_francis_venerates_the_cross_on

2022年9月10日 (土)

祝:新しいパソコン

 

Img20220910101613
 先月ついにパソコンの寿命がきて、全く作動しなくなりました。ここ一年近くバックアップしていなかったので、お気に入りのピクチャーや大切なドキュメント等を失い、少し残念な気持ちです。が、「形あるものいつかは壊れる(無くなる)」なので、くじけずにこれからまた少しずつ集めるのを楽しみにしましょう。

 新しいパソコンを買ったのですが、設定は息子がすると言うので彼が帰省するのを待ちました。そしてこの通り使えるようになりました。happy01 前のパソコンと使い方が少し違うので、私は慣れるまでにもう少し時間がかかりそうです。

 今日教会の掃除に行ったところ、祭壇のお花がとても綺麗に活けてあったので写真に撮りました。センスのある人が活けるお花はいつも美しいです。

Img20220910101449

 

2022年8月 9日 (火)

真の平和を望むなら

 もう戦いはやめましょう。憎しみを生むだけの戦争。人を殺すための武器、核兵器までも欲しがる欲望にはきりがありません。

 教皇ヨハネ・パウロ二世も「戦争は悪です。正しい戦争は無い」と言っています。人間がお互いに殺し合うことを主は望んでおられますか?戦争を主は喜んでいますか?

 戦争を喜んでいるのは悪魔だけです。悪魔は「お前こそ正しい。正義のために敵を殺せ!」と煽っています。真の平和を望むなら、悪魔のささやきに耳をかさないことです。

 今日は長崎に原爆が投下されて77年目。15日は「聖母の被昇天」の祭日です。今世界中で起こっている紛争の本当の犠牲者である人たちが真の平和を得るために、私たちは何ができるのか考えましょう。賢い人なら、どちらかの国を批判するばかり、あるいはどちらかの国に武器を援助することで真の平和を築くことはできないとわかっているはずです。


YouTube: ХЕРУВИМСКАЯ ПЕСНЬ |СЕРГИЕВСКАЯ | АРТ ГРУППА ЛАРГО

2022年8月 2日 (火)

入院生活(2)

 病気やケガは不幸なこと。悪い霊がついているから除霊してもらわなければ・・・等と言われたことはありませんか?

 幸いにも私はそのような考えにはきっぱりと「ノー」と答えます。病気やケガの苦しみは本人だけでなく家族や友人、周りの人たちにとってもつらいものです。でもそれもまた神様が与えてくださったものです。何故私に?何のために?理由や意味は私たちにはわからないでしょう。その意味・理由は神様だけがわかっています。理由があって私たちに与えてくださる神様のみ旨です。だから私たちは神様のみ旨をそのまま受け入れたらよいのです。み旨を受け入れても身体の痛みや苦しみが軽くなるわけではありません。けれども心の平安を得ることはできます。

 毎朝一日の始まりには必ず「主よ、あなたが望むことを、私は愛します」と、聖ホセマリアの言葉を唱えます。楽しいこと嬉しいこと悲しいこと苦しいことすべては主のみ旨と考え、すべてを受け入れて毎日を過ごせますように。(高額の寄付や壺・印鑑等を買う必要はありませんhappy02

 入院してみて病院内で働く人たちの優しさに気づかされました。ドクターを始め看護師さん、技師さん、事務員さん、料理を作ったり清掃をしたり介護をするスタッフの皆さん達に感謝!S会病院では優しく温かな治療と看護を受けることができました。

 そして一人で留守番をしていた夫は、慣れない料理をして、猫とメダカの面倒を見てくれました。退院してからも、私ができるだけ歩かないように「座っていて。私がするから」と、気をつかってくれます。優しい夫へ感謝!

253

医療従事者の皆さんに感謝 heart(写真:「.r 」より)

2022年7月30日 (土)

入院生活

 昨日退院しました。足の小さな傷から菌が入ったらしく、感染症になってしまいました、少しの痛みと腫れからすぐに病院へ行き、毎日病院へ通い薬を塗布してもらうも悪化する一方。一週間後に別の病院へ・・・どんどん腫れはひどくなるし、痛みも・・・。やっとS病院のKドクターが切開して多量の膿を出してくださいました、ここまでですでに16日間が経ちました。そして入院して七日間抗生剤の点滴治療。初めからKドクターに見てもらっていたらこんな大事には至らなかったかもしれません。でも今考えると、これらの事は意味のあること、主が与えてくださった事と思えます。

 一つは、「人はパンだけで生きるのではない。神の口から出るすべてのことばによっていきる」(マタイ4:4)ことを実感したことです。

 二つ目は、同室の方々。それぞれに皆何かしらの苦しみを背負っておられること。彼女たちのために祈ることができました。

 三つ目は、感染症で苦しむアフリカの子どもたちのことを思いました。以前国境なき医師団のレポートで、アフリカでは子どもの感染症が多いとの報告がありました。大きく腫れた手や足の子どもたちの写真を目にしていましたが、実際自分がかかってみて初めてその痛みを実感し、抗生剤の治療も受けられない子が大勢いいることに悲しみを覚えました。

 四つ目と五つ目は全く個人的な話です。一つは入院食が栄養バランスよく美味しかったので、メニューを参考にしようと思ったことです。

 もう一つは入院中よくラジオを聴いていました。ミューFMの今末君は息子の小学校の時の同級生。あの頃と変わらない正直な人柄を感じさせる声と語り口。とても聴きやすくて心地よいでした。私は息子も今末君も自分のやりたい道を歩み続けていることが本当に幸せだと思います。今末君のお母様もきっと満足しておられるでしょう。

病院食の紹介です。

Dscn3593

Dscn3602

2022年5月31日 (火)

病院大嫌い!

普通のにゃんこ。⇩ 病院でも可愛いですね! heart


YouTube: PANDA KEDİ EFE! 😂 ( En Komik Video Oldu! ) #TheVet


ところが病院が大嫌いなにゃんこ⇩ 獣医さんも大変だ~!


YouTube: KEDİ SALDIRISI EFSANESİ! 🤕 Üç Kişi Zor Tuttuk! 😅 ( cat attack ) @Menal Çiçek İnanoğlu #TheVet

まったく動じないにゃんこ⇩ cat 


YouTube: DEV KEDİ MAINE COON! (Kaldırılan Video) #TheVet

メインクーンのおとなしいこと。

2022年5月22日 (日)

子どもたちが頼りです

 やっと電話が使えるようになりました。今日息子に頼みごとがあり来てもらいました。ついでにと、電話のことを話したら、早速隠れていたアプリを見つけて表に出してくれました。

 スマートフォンはスマート過ぎて、私の頭では使いこなせません。子どもたちに頼りっぱなしです。国はどんどんIT化を推し進めるつもりらしいですが・・・。若者は大丈夫でも私のような者は確実に取り残されますね。crying 64 ところで、一昨日の金曜日、、外に置いてある段ボールの中に子猫が3匹!びっくりぽん!!どうやらスモモがいつの間にかよそで子猫を産んで、私に見せに連れて来たような・・?今日はまたどこかへ連れて行ってしまいました。残念!おそらく子猫たちがエサを食べられるようになったらまた連れて来るでしょう。

Img20220520184403