2020年3月29日 (日)

ごミサに与れる幸せ

 

Img_20200329_090951
 県内でも新型コロナウイルスの感染者が出ましたが、27日はいつもの通りK教会で十字架の道行きをして、今日は同じ教会で主日のごミサに与ることができました。ご聖体を顕示されその前で祈り、祝福を受けることもできました。S神父様に感謝!

 イタリアでは多くの司祭も亡くなられています。感染した人に「病者の塗油」を授けることで自身が感染された司祭が多いそうです。医療機器が不足する中、自分の酸素吸入器を他の人に譲って亡くなられた司祭もおられます。おそらく司祭は皆「自分は特別なことをしたのではなく、司祭としてあたりまえのことをしたまで」とおっしゃるでしょう。

 医療従事者の方々もたくさん感染し、亡くなられています。彼らの働きにはただただ感謝!主は彼らの働きを知っておられます。亡くなられた司祭、医療従事者の皆さんは今は天の国で主と共におられると思います。

 私のようにごミサに与りご聖体拝領のできる人たちばかりではありません。できない人たちのために「霊的聖体拝領」の祈りがあります。

 しかしなぜかこの祈りは『カトリックの祈り』の本にはありません(「聖体を訪い奉る時の祈り」なら載ってます)。そこでカルメル会の「祈りの友」(86ページ)に載っていた祈りを掲載します。

39

 霊的聖体拝領の祈り (1)

主イエズス・キリスト、▴あなたがご聖体の秘跡のうちにまことにおいでになることを信じ、すべてに超えてあなたを愛し、わたしの心に迎えたいと望みます。今、秘跡によるご聖体を受けることができないわたしの心においでください。

あなたが、今わたしの心にまことにおいでになったことを信じて感謝いたします。いつもあなたと一致したいと望むわたしが、あなたから離れることのないようにしてください。

霊的聖体拝領の祈り(2)(オプスデイ『祈りのハンドブック』)

主よあなたの尊いみ母が、あなたをお受けになったときの清さと謙遜と信心をもって、また聖人たちの心と熱意をもって、わたしもあなたをいただくことを望みます。

7

 たとえ公開ごミサはできなくても、ご聖体顕示があれば幸せです。聖櫃から出されているご聖体を訪問することは、いつもの聖櫃に隠れておられるご聖体訪問とは違います。

 イタリアでは司祭がご聖体を顕示して人気のない町中を回っておられます。人たちは窓から十字をきったり、戸を開けて跪いたり、車から降りて跪いて十字をきる人も。ご聖体はそれを信じる人にとっては信頼と希望です。

2020年3月26日 (木)

Jim Capaldi

 ある一つのUSBに保存してあったフォルダの写真がほとんど破損していました。ウイルスに感染?不良品?USBに保管しているからといって絶対に安全ではないのですね。機械を過信してはいけません。

 失ったものは仕方ありません。私がいつも言っている通り「形ある物はいつかは壊れて無くなる」です。

 暗いニュースや大切なものをなくした喪失感に落ち込んでいても仕方がありません。好きな曲を聴いて気持ちを奮い立たせることに。

 この曲「Don't Be A Hero」は歌詞全体の意味(ファラオの娘が何とか・・)はよく理解できないのですが、曲とCapaldiの声に魅かれて40年以上も聴き続けています。

 初めはレコードで、後に自分でレコードからCDにコピーして(ノイズがいっぱい)聞いていました。彼は15年前にすでに亡くなっていますが、最近彼の中古のCD「Oh,How We Dance」を手に入れました。おかげで良い音で聴けるようになりました。


YouTube: Jim Capaldi Don't Be A Hero


YouTube: Oh How We Danced Track 7: How Much Can A Man Really Take


YouTube: Oh How We Danced Track 8: Oh How We Danced

2020年3月25日 (水)

神のお告げ(祭)

Annunciation7_2

106_2

 「お告げの祈り」は毎日朝・昼・晩、3度祈ることを勧められています。ヴァチカンでの仕事について紹介された浜尾枢機機卿様のTV番組で、お告げの鐘が鳴ると皆一斉に仕事の手を留めて廊下に出て「お告げの祈り」を唱えておられた光景を思い出します。また昔から普通の信徒たちも同じ様に仕事の手を留めて祈っていました。特に農民や漁師の人達。長崎では今もそうしているのかもしれません。

 近年私を含め多くの人たちは以前ほど祈らなくなったと思います。一番大切にすべきことを後回しにしている結果です。主を一番大切にする心が育てば教会離れや司祭不足(召命者減)等の問題もすぐになくなるでしょう。

 せめて一日のうちに1度は「お告げの祈り」を祈るようにしましょう。「お告げの祈り」は数多くあるお祈りの中でも特に美しいお祈りです。私は天使祝詞は今も文語体で唱えています。皆さんは口語で「アヴェマリアの祈り」をどうぞ。heart

2020年3月23日 (月)

主日のミサ

 鹿児島教区では公開ミサ実施については各小教区の主任司祭の判断に任せられています。ミサを中止するところ、中止しないところ、条件付きのところ(マスク着用など)と様々です。

 そんな中、中野司教様がごミサに与れない人のための祈りを紹介されています。

17

   公開のミサに与れない日々の祈り

ー新型コロナウイルスによる感染症の集団感染危機に直面してー

憐れみ深い父なる神よ、今、私たちは新型コロナウイルスによる感染症の集団危機に直面しています。どうか主よ、この危機を私たちが乗り越えることができるように、恵みと力をお与えください。私たちが不要な恐れにふりまわされることなく、適切な行動をとることができますように。四旬節に当たり、私たちがまず日頃の生き方をふりかえり、回心することができますように。感染が止まり、感染している方々に必要な医療と助けが与えられ、治療方法が1日も早く見つかりますように。主イエス・キリストによって、アーメン(東京大司教認可)

2020年3月22日 (日)

喜びの主日

 今日は四旬節第四主日。バラ(色)の主日、キリストのご復活が近いことを知らせる喜びの主日です。

Kakoobudoh1pjnfqeg0c

 ところで私たちと同じように中国のカトリック信者の皆さんもご復活祭を心待ちにしていることでしょう。でも彼らは私たち以上に犠牲の四旬節を過ごしていると思います。

Photo この本も誰か翻訳してください!

 ゼン枢機卿様の本です。私たちは中国の隣りに住みながら、そこに住んでいるカトリック信者の現実について知っているようで実はよく知りません。

 沈黙できない、書かずにはいられないゼン枢機卿様の心情を思うと、私はせめてこういう本があることを皆さんに知っていただきたいと思いました。教皇様はゼン枢機卿様が何も言わずに静かに沈黙することを望んでおられるようです・・・政治的にはそうなのかもしれませんが割り切れない気持ちです。

 3月の教皇様の祈りの意向は「中国の教会が福音にたゆまなく忠実であり、一致を育んでいくことができますように」です。そしてこう付け加えておられます。「中国のキリスト教徒たちが、真のキリスト者であると同時に、よき市民であることを願っています。」と。同時に二人の主人に仕えることができるのでしょうか?

23

 中国といえば去年の大晦日に教皇様の腕を強く引っ張り何かを訴えようとしていた女性を覚えていますか?その後無事に教皇様に謁見できました。良かったですね。

80_2

2020年3月19日 (木)

聖ヨセフ(祭)

1

 私はこの構図で描かれている聖家族のイコンのヨセフ様が好きです。右の手をマリア様の肩においてそっと抱き寄せ、左手はイエズス様を優しく包みこんでいます。ヨセフ様の人柄がよく表されています。マリア様もヨセフ様を心から信頼しているのがわかります。

 主のみ旨の通りにマリア様とイエズス様を受け入れ、家族を守り続けたヨセフ様は正しい人、義の人で忠実な人、まさに全教会の守護の聖人です。

 聖ヨセフ様の祭日のごミサは夜7時に国分カトリック教会であります。

Dscn3367_4

 約2週間前:国分カトリック教会の庭のミモザ、鮮やかです!

2020年3月14日 (土)

オカリス司教様

Ut in gratiarum semper actione maneamus (常に感謝の内に留まりますように)。神に対する絶え間ない感謝の内に生きていきましょう。感謝は信仰の行為であり、希望、そして、愛の行為なのです」(手紙、1973年3月28日、n. 20)。

 これはオカリス司教様のオプスデイメンバーへの手紙の一部です。私はいつも不平不満はよく口にするのに、主への感謝は朝晩の祈りの時くらい・・・。「常にいつも、絶え間ない感謝のうちに生きる」ことができたらもっと明るく満たされた日々になることでしょう。


YouTube: Mons. Ocáriz in visita a Napoli

 オプスデイの属人区長オカリス司教様が去年ナポリを訪問した時の動画です。

 聖ホセマリア・エスクリバー神父様と同じくオプスデイの属人区長様は代々、自ら各地に出向いてメンバーの人達と直接対話をしてこられました。メンバーそれぞれの思いや疑問、悩み、願い等に属人区長様自ら答えてくださいます。それはもちろんメンバーでない私にも嬉しい答です。

Papaprelado_20200130

フランシスコ教皇様とオカリス司教様 

 動画の最後の方でオカリス司教様は「教皇様のために祈ってください」と願っておられます。今一度教皇様のための祈りを祈りたいと思います。

神よ、教皇フランシスコを守り、強めてください。移り変わりの激しい世にあって、教皇が私たちの信仰をかため、いつも変わることのないあなたのことばをふさわしく説き明かすことができるように導いてください。永遠の牧者であるキリストよ、あなたは教会を建て、その頭としてペトロを選びました。ペトロの後継者である教皇のことばを素直に受け入れる心を、わたしたちにお与えください。アーメン。

2020年3月12日 (木)

「天に宝を積む」

9
 卒業する学生の皆さん、トマさんの話は高校生に限らず、卒業するすべての学生に贈りたい話です。

 [トマさん祈りの部屋より] 高校を卒業する皆さんは、いよいよ自分の人生を歩み始めます。その第一歩を踏み出すに当たり、最後の言葉を送りたいと思います。『天の国に宝を積め』、イエスの教えです。「この世」に富を蓄えても、死んだら無一物で何も持っていけません。死んだ時に私たちが手にしているのは、所有していたものではなく、人々に「与えた」ものです。それが唯一自分に残るものなのです。自分の時間を与える。自分の愛情を与える。自分の大切なものを与える。誰かのために自分を与えるのです。こうして「天国に宝を積む」のです。(2020/02/14 高校三年生、最後の朝の説教より:小寺神父)

 世間一般では名誉やお金を手に入れた人が成功者と言われています。そしてそれを目標に頑張るようにと親、先生方は生徒を激励します。名声やお金を手に入れることは悪いことではありません。でもそれで終わりではありません。手に入れたものを他人のためにいつでも喜んで手放せる、そこが大切なのです。そうできるのがキリスト者、キリストの教えを生きる人です。

 「人それぞれの能力は神が与えてくださったもの。それは自分のために使うためではなく、他の人のために使うために神が与えられた」とは、私の友人から聞いた言葉です。トマさんが言っていることと同じですね。

2020年3月 6日 (金)

十字架の道行きとノヴェナ

 私は今年の四旬節中の金曜日にはK教会へ行って十字架の道行きをしています。そして、個人的には「聖ホセマリア・エスクリバーへのゆるしのための九日間の祈り」も。九日間だけでなく復活祭まで何度もくり返します。

 この祈りは本当に素晴らしいので他の皆さんにも薦めたくて本の注文をしようと思ったのですが、どこも品切れで再入荷の予定も未定とのこと。手に入らないと言われればますます欲しくなります。

20160416_06a57d_2

 四旬節・待降節にこそこのノヴェナの祈りを!再販されますように!(゚∀゚人

39

主日のごミサを中止する教会について

 国内でも新型コロナウイルスの理由で主日のミサを信徒無しでたてる教会があるようです。代わりにネットでごミサを配信して、霊的聖体拝領を勧めています。若者はそれでよいとして、スマートフォンやパソコンをしない人たちにはちょっと・・・。

 ごミサに与りたい人もいるのですからごミサを立てて、感染が心配な人は与らなくてもよいし、それは罪にはならないと司教様が説明すればよいのです。またごミサの時は隣の人と離れて座り、体調が少しでも悪い時には絶対に与らないように徹底すること。信徒にごミサに与る、与らないの選択の余地を残してほしいと願います。遊技場やレストランなどは営業中止になっていないのですから。

 S神父様も言っておられました。「自分の命を保とうとする人はそれを失い、わたしのために命を失う人は、それを得るであろう」(マタイ10:39)です。

14

2020年3月 2日 (月)

ご聖体拝領(重要)

In my experience of nearly three decades of distributing Communion in both ways, on the hand and on the tongue, to whole congregations on the hand nearly exclusively with a few exceptions, and also to whole congregations on the tongue nearly exclusively with no exceptions during the Novus Ordo and no exceptions at the TLM, is that rarely – rarely – do my fingers come into contact with tongues but very often, nearly always, there is contact with my fingers and hands.

Let me repeat: When distributing Communion directly on the tongue, I rarely, rarely, have any contact with the tongue. When distributing on the hand, there is often, quite often, contact with the communicant’s fingers or palms.(Fr.Z)

 教会は流行しているウイルスに関連して、ご聖体は舌ではなく手で受けるようにと指示しています。それは司祭が感染している人の舌に触れてしまい他の人に移してしまう可能性があるからという理由です。

 しかしこの理由についてFr.Zは舌に触れることはほとんどなく、それよりも手に授ける時に手や指に触れることの方が多いと言っています。

 またこれは私の考えですが、「外出から帰ったらよく手を洗う」、「外では手を洗うまで手を口に持って行かないように」と注意喚起されています。ご聖体拝領までの間にもし手にウイルスがついていたとしたら、その手でご聖体をいただくことは舌で直接いただくよりもっともっと感染率は高くなります。ましてや献金をする時はお金を触りますし、平和のあいさつの時に握手をする人や、主の祈りの時に手をつなぐ(私は絶対にしませんが)人達・・・。

 よって私はご聖体拝領は手よりも舌の方がずっと安全だと思います。舌でのご聖体拝領に戻りなさいとのしるしではないでしょうか?私はこれからも舌でいただきます。司祭様方は慌てずに、ゆっくりと落ち着いて私の舌に触れないようにお願いいたします。wink

Photo

2020年3月 1日 (日)

ヒイラギナンテン

 今日のKカトリック教会のS神父様のお話はもっともでした。私も『そうだ、その通り』とついうなずいてしまいました。ウイルスを理由にごミサには与らずに買い物や食事には出かける人。店や遊技場は開いているのに主日のごミサを立てない教会???何かがおかしい!

33

 家の庭には名前のわからない木があります。私の父が植えたものや、夫がもらってきたものなど。

Photo_2

 これはクリスマスカードに描かれているヒイラギの葉に似ていますが赤い実はつけずに黒い実がつきます。今頃黄色い可愛い花が咲きます。なんという名前なのかずっと気になっていましたが「ヒイラギナンテン」という名前だとわかりました。不思議なことに名前がわかると意識して肥料や水をあげて面倒を見るようになるものです。

 名前って大切ですね。だからペットにも必ず名前をつけますよね。

Img_20200119_152536

ぼくの名前は俊成(しゅんぜい)です。ヨロシク!

2020年2月28日 (金)

ウフィツィ美術館

 花の都フィレンツェ。フィレンツェといえばピッティ宮殿とウフィツィ美術館。何度でも訪れたい場所です。でも私にはもう行く機会はないですね。

 なぜ突然ウフィツィ美術館かと言うと、マルティン・ルター夫妻の肖像画がこの美術館にあることを最近知ったからです。私は何度か美術館へ行きましたがこの絵を見た記憶がありません。意識して飛ばして見ていたのかもしれません。(happy0203604216

 ところでフィレンツェといえば辻邦生さんの小説『春の戴冠』。以前にも紹介しましたが、辻邦生さんの作品はその土地の香りがするような気がします。私の大好きな作家です。辻さんの本を読みたくなりました。

Uffi103_3

Pc0378841

Madonna_del_cardellino_dopo_il_re_2

ウフィツィ美術館 (lovely

2020年2月26日 (水)

四旬節

 今日は「灰の水曜日」、四旬節が始まります。復活祭を迎えるための回心と償いの40日間の始まりです。「あなたは塵であり、塵に帰って行くのです」

 私は今まできちんと計画を立てないで過ごした四旬節は必ず良い準備ができないままに復活祭を迎えてしまいました。今年の四旬節はレントカレンダーを作り、良い準備をして素晴らしい復活祭を迎えたいと思います。

 私たちは四旬節には神への祈り自分自身の節制、そして他人へ慈善を行うようにと教えられてきました。四旬節と聞くと「〇〇をしない」という自分に対する節制を思い浮かべる方が多いと思います。そして節制して使わなかったお金を他の人のために献金する。これは節制と慈善がひとつになっています。

 祈りと慈善がひとつになったのがロザリオの祈りではないでしょうか。つまりロザリオの祈りとその意向です。教皇様のために、司祭様のために、苦手な〇〇さんのために、大好きな〇〇さんのために、病気の人、悩み苦しんでいる人、煉獄にいる霊魂、改心・回心の必要な人そして教会のため等々。自分のためではなく誰かのために祈るのです。

82  GO TO CONFESSION” と、Fr.Zは言っています。

2020年2月23日 (日)

フェアウェルコンサート

 Img_20200223_181322

 昨年と同様に娘に誘われて「ハイドン協会合唱団」のフェアウェルコンサートへ行ってきました。合唱団が解散するので文字通りお別れコンサートでした。

 私は昨年のコンサートでハイドンの魅力に目覚めたばかり。これからのコンサートを楽しみにしていたので、なくなってしまうのは本当に残念です。

 今回のサルヴェ・レジナやミサ曲は初めて聴く曲でしたが、素晴らしい指揮者、演奏者と合唱団そしてソリストの方々のおかげでハイドンの魅力を改めて知ることができました。とても良い時間を過ごせました。皆さんにありがとう!

2020年2月22日 (土)

聖ペトロの使徒座(祝)

 毎日新型コロナウィルスのニュースがはいってきます。今までに亡くなられた方は1700名余り。しかし去年すでに6000人以上の人が亡くなっている国があるというニュースは届きません。

 それは感染力の強い「はしか」がコンゴ民主共和国で今も猛威を振るっていることです。しかも亡くなる人の73%は5歳未満の子どもです。自分に直接関係のないことには無関心な私たち。マスコミも取り上げるニュースを選びます。しかしキリストの教えを信じている人なら、貧しく虐げられている弱い人達にこそ目を向けて助けるべきでしょう。誰も手をさし出そうとしない人たちにこそ手を差し伸べるのがキリスト者です。皆さん国境なき医師団を通して助けの手を差し伸べましょう。➡ https://www.msf.or.jp/

28

 教皇ベネディクト16世が「聖ペトロの使徒座」について話されたことです。

・・・キリストは、ペトロを「岩」として選び、その上に教会を建てました(マタイ16・18参照)。ペトロは、主の昇天と聖霊降臨の後、エルサレムでその奉仕職を開始しました。教会の最初の「座」は二階の広間でした。二階の広間は、イエスの母マリアも弟子たちとともに祈った場所です。おそらくこの場所で、シモン・ペトロに特別な地位が与えられました。その後、ペトロの使徒座はアンティオキアに移りました。・・・「弟子たちが初めてキリスト者と呼ばれるようになった」(使徒言行録11・26)この町で、ペトロは最初の司教になりました。・・・このアンティオキアから、神の摂理に導かれて、ペトロはローマに赴き、そこでペトロは殉教し、その福音への奉仕の旅を終えます。だから、ローマの聖座は、深い栄誉を与えられると同時に、キリストによってペトロに委ねられた使命をも与えられているのです。・・・こうしてローマの聖座は、ペトロの後継者の座として、また、ローマ司教の「司教座」として知られるようになりました。この「司教座」は、自分の群れを牧するようにキリストに命じられた使徒の座を表します。・・・ローマの司教座はその神の民全体を導く使命をも表しているのです。・・・・・サンピエトロ大聖堂の後陣には、使徒の座を表す彫刻が置かれています。これはベルニーニの円熟期の作品です。この彫刻は、教会の四人の博士の彫像で支えられた、巨大な青銅の玉座の形で作られています。四人の博士のうち、二人は西方教会の聖アウグスチヌスと聖アンブロジオ、二人は東方教会の聖ヨハネ・クリゾストモと聖アタナシオです。(教皇ベネディクト16世の話 2006年2月22日

Photo_2

2020年2月20日 (木)

律法を廃止するためではなく完成するため

 トマさん(小寺神父)の2月16日年間第6主日のごミサの説教はキリストの教えがよくわかりました。「トマさん祈りの部屋」ここ⇩

https://toma-san.at.webry.info/202002/article_6.html

 理解しているようでいて曖昧な理解に終わっている聖書の様々な箇所。私は何年たっても明解な答えは得られずに曖昧さだけが残っていました。しかしオプスデイの神父様方の本に出合い、またその説教を読むうちに的確な説明を得ることができました。それは私の曖昧な理解を正すものです。

 マタイ福音書5章17~37節の「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである。」というキリストのことばの箇所もそうです。小寺神父様の説明はとても良く理解できます。もっともっと説教を聴きたく(読みたく)なります。(happy01

2020年2月19日 (水)

炊飯器ケーキ

 また作ってしまいました。炊飯器でケーキ!あまりにも簡単に作れるので、空いた時間でついつい作ってしまいます。

Dscn3357

チーズオレンジケーキ

 今回は冷蔵庫内の片づけを兼ねて、賞味期限切れのクリームチーズとレモン、オレンジジュースを使ってホットケーキミックス粉で作りました。レモンとオレンジジュースでさわやかケーキを目指しましたが、オレンジの味や香りは微かに感じる程度でした。happy01

Photo_3 こちらはコーヒーケーキですがチーズオレンジケーキと同じに見えますね。食べてみたらその違いがわかります。

チーズオレンジケーキ

材料: ホットケーキミックス粉 200g.  卵 3個、 

    砂糖 100~150g.、 クリームチーズ 約300g.

           オレンジジュース 150ml.  

    レモン1個(果汁・皮はすりおろす)

    粉糖(飾り)

 クリームチーズ+砂糖+卵+オレンジジュース+レモン果汁+レモン皮+ホットケーキミックス粉の順にすべて混ぜ合わせて、炊飯器の釜に流し入れて、ケーキモードで60分セットするだけ。冷めてから粉糖をふって飾ればOK。甘さや酸味は砂糖やレモン果汁の量で加減してください。クリームチーズはたまたま300g.強余っていたので使いましたが200g.位で大丈夫だと思います。

 コーヒーケーキはホットケーキミックス粉200g、卵3個、砂糖100~150g.、ひまわり油50ml、インスタントコーヒー大匙3~4(お好みで)、牛乳150ml 温めた牛乳にコーヒーを溶いて生地に加えます。ひまわり油(植物油)の代わりに溶かしバターにするともっと美味しくなると思います。

 バナナケーキの時にはコーヒーと牛乳の代わりに大きなバナナを2本(小なら3本)細かく切って入れます。卵は4個に増やして、ホットケーキミックス粉にベーキングパウダーを小匙1加えます。ケーキモードの炊飯器で同じく60分です。

 ホットケーキミックス粉を使うと簡単です。しかし焼き上がり後すぐはふんわりこしがあるのですが、冷めると硬くなってしまいます。手抜きしたものとそうでないものが同じに仕上がるわけがありませんよね。「手抜きした物はそれなりに、そうでないものはより美味しい」です。

 夫は「もう作るのを止めてくれ~!」と言っています。お互い血糖値が気になりますから。coldsweats01

2020年2月16日 (日)

一升炊き炊飯器(バザー)

 教会バザーがありました。私はご飯を炊くことになり、久しぶりに一升炊きの炊飯器を倉庫から出しました。昔は毎朝お弁当を四つ作っていました。その頃はこの一升炊きの炊飯器が大活躍。子どもたちと別々に暮らすようになった今は5合炊きでも大き過ぎるくらいです。

 あの頃は毎朝5時前に起きてお弁当を作りました。作るのを楽しむ余裕などなく、ただ頑張って作るという毎日でした。でも今思うと私よりお弁当を持って行く家族の方がずっとずっと大変で、頑張っていたと思います。自分の労苦ばかりを思い、家族の頑張りに思いがいたらなかった私でした。

 今お弁当作りに励んでいるお母さん方、頑張っている家族のことを思いながら少しは楽しんでお弁当を作ってください。

23

 バザーではカレー係でした。ベテランの方のカレーの作り方がちょっと凝っていました。人参と南瓜は別々に茹でます。後で人参のゆで汁も使います。玉葱をよく炒めて取り出します。次に肉を炒めてローリエの葉を入れます。ここに人参をゆで汁ごと加えお湯を足します。しばらく煮てから次にじゃがいもを加え煮て、次に炒めた玉葱も加えて煮ます。そして茹でた南瓜を加えて、(多分)煮干しの粉?とチキンスープの素?インスタントコーヒーを入れて煮込みます。最後にカレールー(甘口3:中辛1:辛口1の割合)を入れます。

 私は初めてこのような作り方があるのを知りました。皆さんはどのようにカレーを作りますか?

 バザーで買ったおにぎりと煮しめ、ケーキにクッキー、ミニ肉まんにふくれ菓子、どれも美味しそう!happy01

Photo_2

Photo_3

2020年2月14日 (金)

民主主義

 

55
 最近教会の中にも民主主義・平等の話を見聞きします。世間と教会は同じでなければならないという考えでしょうか。

 かつてこういう考えの人に対して聖書学者であった小平卓保神父様は「世間一般の常識と教会の常識は違いますよ」と、話されていました。それは教会の教えをまげて世間に合わせようとすることへの警告でした。一般社会で言う民主主義は教会にはありません。民主主義とは人に主権のある人間中心、教会は父と子と聖霊の神中心だからです。「教会には民主主義がない」と不満を言っておられる方は、その不満自体間違っています。残念なことに今は「教会の常識は一般社会の常識と同じでなければならない」と言う考えの人が増えているようです。

 トマさんは小平神父様と同じようなことを書いておられます。「民主主義、人権、個人の権利が強調される現代社会では、自分を与える「奉献」の価値が理解されません。世の流れに逆らう生き方です。しかし、自分を捧げるとき、自分が最大限に生きるのです。日々、世間の流れに逆らって神への奉献を新たにしましょう。」■*2020/02/02『主の奉献』ミサ説教より 

15

  アマゾンシノドスを受けてフランシスコ教皇様の『使徒的勧告』が公布されました。予想に反して(happy01)新しい改革はありませんでした。これで怒っている人もいるでしょうが、私は主に感謝!

2020年2月13日 (木)

万人祭司

 カトリックでは儀式(ミサ・ゆるしの秘跡等)を行えるのは叙階の秘跡を受けた司祭だけです。しかしマルチン・ルターは、このカトリックの教義に対して、「キリストに従う者は、誰でも儀式を行う権利を持つ」と、カトリックを批判しました。これがプロテスタント共通の「万人祭司」と言う考えです。

 ですから教師(牧師)には男性、女性、既婚者、どんな職業を持つ人でもなれます。(プロテスタントでは司祭と呼ばずに教師・牧師と呼びます)つまりその教会のすべての信者が平等に神と繋がっているので、教師(牧師)と信徒は平等、教師(牧師)だけでなくすべての信徒が儀式を行えるという考えです。

 ん?この考えはカトリックの中でも最近よく耳にしますね。カトリックのプロテスタント化?こういう現実を憂いベネディクト16世とサラ枢機卿は本を出版することにしたのかもしれません。しかし教会内からこの本に対する批判も・・・カトリック内でも想像以上にこの考えが広まっているのかもしれません。

16_2 どなたか翻訳をお願いします!

 ある教会ではごミサの中で信徒の方がご聖体を配ることがあります。ある時ご聖体ではなく祝福を受けたい人の頭に十字の印をして祝福を与えていました。???信徒が祝福を与えることはできないはずですが???

 以前から思っていたことですが、ごミサの最後に全員に司祭から祝福が与えられるので、ご聖体拝領の時に祝福を与えることは考慮した方が良いと思います。と言うか、以前は「聖体拝領」はご聖体をいただくためだけのものでした。拝領準備のできていない信者や洗礼を受けていない方を軽視する意味のものでは決してありません。私は以前のように聖体拝領はご聖体をいただくためだけにした方が良いと思います。