ローマの第2の守護聖人、イタリアの守護聖人、そしてヨーロッパの守護聖人の一人でもあるシエナの聖カテリーナの祝日です。
1305年から教皇はローマではなくフランスのアビニヨンに住んでいました。教皇のいないローマの教会は退廃していました。そして聖カテリーナの強い働きかけによって、1377年教皇グレゴリオ11世はローマへ帰還しました。
教皇グレゴリオ11世が死去するとウルバノ6世が教皇に選出されましたが、これに反対して選出されたのがクレメンス7世です。この二人の教皇により長い間教会は分裂状態となりました。
聖カテリーナは分裂した教会の一致と和解のために祈り働きました。断食などのために彼女はだんだんと弱り、ご聖体だけしか受けつけないほどに衰弱していきました。臨終の床で聖人は「自分の生命はキリストの花嫁である教会のために全て捧げた」と言われたそうです。
生涯を教会のために捧げつくした聖人カテリーナこそ、新しい善い教皇様が選ばれるよう主に取り次いでくださるにふさわしい聖人でしょう。
聖カテリーナ、主が私たちに素晴らしい教皇様を与えてくださいますように、この願いを主に取り次いでください。アーメン。
今日はフランシスコ教皇様の葬儀ミサが行われました。そしていつもの通りスイス衛兵が静かに守っていました。多くの人たちがヴァチカンを訪れますが、意外とスイス衛兵についてよく知っている人はいません。
歴代の教皇様を守るために日夜働いているスイス衛兵たちを紹介しましょう。以前にも同じような内容の番組を紹介しましたが、これは比較的新しいものです。
十字架上で亡くなられたキリストは復活されました。弟子たちが目にした真実は世界中に宣教され、今こうして私たちもその喜びを祝っています。
このことを信じることのできる人は幸いです。これこそ信仰の恵み!
復活されたキリストは弟子たちと共に40日もの間一緒に過ごされてから天に昇っていかれました。私たちも使徒たちのように復活された主と共に過ごせる喜びに感謝し、より強い信仰の恵みを願いましょう。
YouTube: 希望の巡礼者~2025年「聖年」の賛歌~ Pilgrims of Hope ~ Hymn for Jubilee Year 2025~
フランシスコ教皇様のお姿を見るのは久しぶり。教皇様のために祈りましょう。
YouTube: Rare: Pope Francis, Seen in Public, Without Papal Garments!
40年間ローマで働いておられたカルメル会の和田誠神父様の講話です。「なるほど」「と頷いてしまう新鮮な内容のお話しです。せめて私の小教区の皆さん全員に聞いてもらいたいと願っています。
なぜご聖体を拝領する時には恵みの状態になければならないのでしょうか。⇩
https://www.youtube.com/shorts/-JceLrmIOUI
長い間ごミサに与らなかった人はゆるしの秘跡を受けて恵みの状態になってからご聖体をいただくのは当たり前のことで、これは教会の教えです。
しかし残念なことに近頃はゆるしの秘跡は必要ないと教える聖職者もいます。かってに司祭個人の考えで教会の教えを変えないでほしいものです。
ある人が洗礼の恵みをいただけるように毎日祈っています。この洗礼の恵み=信仰は強要するもの強制できるものではありません。何かの条件にする(例えば結婚)ものでもありません。ですから本人がキリストの教えを受け入れて心から洗礼を望むように、主の恵みを祈ります。
以前小寺神父様が書かれた信仰についてのブログがあります。多くの人が一般的に「宗教は怖い」という思いはカトリック教会には全く当てはまらないことがわかるでしょう。
「トマさん祈りの部屋」より
今日のごミサでの酒井司教様の説教です。
灰の水曜日、四旬節の始まりです。毎年この日は『良い復活祭を迎えるためにしっかり準備をしよう』と決心するのですが・・・。聖木曜日の朝を迎えると『今年も満足できる準備では無かったな~』とちょっとうなだれる気分になります。でも今年こそは (⁎•ᴗ•⁎)و
頭に灰をかけてもらったり、十字架のしるしをしてもらうと、私は確かにちりであり、ちりに帰るとわかります。なによりも主の前で謙遜になり、信頼できるのは主だけだと悟ります。
四旬節の間は私たちは祈り、節制、慈善の行いによって回心につとめて過ごします。主のことばを熱心に聞いて、祈りに励み、またゆるしの秘跡を受けて回心します。そして主の嫌う罪を私たちも忌み嫌うよう努めなければなりません。自分の回心だけでなく、罪人のためにも祈りましょう。
毎日摂生に努めて、灰の水曜日と聖金曜日には大斎・小斎を守りましょう。また自分が節制をした分を貧しい人達への施しや献金にしましょう。また病気の人や孤独な人達のことも忘れずに。
テントやバラック小屋で電気や水道もなく医療も満足に受けられない生活を強いられ、忘れ去られている貧しい国々の難民たちに愛の手を差し伸べましょう。その手段としてカリタスジャパンや国境なき医師団への寄付があります。
写真はRLI HPより
皆様も復活祭を迎えるための良い準備ができますように。
* 入院しておられるフランシスコ教皇様の代理として、アンジェロ・デ・ドナーティス枢機卿様が一連の儀式(聖アンセルモ教会~聖サビーナ教会でのミサ)を司式するそうです。
歴代教皇様の講話集はペトロ文庫より出版されています。以前はよく読んでいたのですが、フランシスコ教皇様になってからあまり読んでいませんでした。
先月洗礼について教皇様が何を話されているのか知りたくて『ミサ・洗礼・堅信』という講話集を(あまり期待せずに)読み始めました。ところがミサについての個所がとても良くて、ミサの素晴らしさにあらためて気づかされました。
ミサについての本は沢山出版されていますが、この講話集は教皇様が様々な人たちを対象に話されているので、優しい言葉で要点をついた内容です。あらためてミサの素晴らしさ、ミサに与る心構えを学びました。
ミサに関する内容の一部
1 ミサはもっとも崇高で卓越した祈りであり、まさに、みことばと、イエスのからだと血を通しての、神との愛の出会いなのです。
2 祈るということは・・・沈黙するすべを心得ていることです。イエスとともにあっての沈黙です。ミサに行くと、五分ほど前に到着して、隣の人とおしゃべりを始めるかもしれません。でもその時間はおしゃべりの時間ではありません。・・・イエスと会うのに備えて集中する時です。沈黙はとても重要です。
3 ミサをささげに聖堂にはいるときには、こう考えましょう。「イエスがわたしたちのためにいのちを投げ出してくださったゴルゴタへ行くのだ」。そうすれば、見世物ではなくなります。この実に美しもの、つまりイエスの勝利であるミサからわたしたちを遠ざけてしまう、おしゃべり、批評、そうしたものは消えていきます。
4 主日に感謝の祭儀を行うことは、教会生活の中心です。・・・キリストなしでは、わたしたちは日々の疲れに、また日常の心配事や将来への不安に支配されてしまいます。主日に主に会うことで、自信と勇気をもって今日を生き、希望をもって前に進む力が与えられます。だからこそわたしたちキリスト者は、感謝の祭儀を通して日曜日に主に会いに行くのです。・・・私たちが本当に必要としているものを神から受けるためにミサに行くのです。
5 ことばの典礼では聖書は、書であることをやめ、神が発した生きることばとなります。・・・そして、わたしたちは信仰をもってそのことばを聞くのです。・・・神が語り、わたしたちは神に聞き、そして聞いたことを実行に移すのです。・・・ミサで朗読が始まったら、神のことばに耳を傾けましょう。
6 品位ある朗読台、朗読用聖書の使用、よい朗読者と詩編唱者の準備が必要です。ことばを間違って読んだり、全然わかっていなかったりする人ではなく、読み方を心得ている人が必要です。・・・ふさわしく朗読するためにはミサの前に準備し、練習すべきです。そうすれば、聞こうとする静かな雰囲気が作られます。
7 教会は、信者がそのミサで聖別されたパンから主のからだを拝領し、できれば聖体拝領が両形態でおこなわれて、聖体の宴のしるしがより完全な形で表されることを強く望んでいます。カトリック教会の教義では、いずれかの形態のみでも欠けることのないキリストのすべてが拝領されることになっているとしてもです。
8 信者は列を成して聖体に近づきます。そして司教協議会の決定に従って、敬意をもって立って、あるいはひざまずいて、口か、許可されていて本人が望むなら手で秘跡を受けます。
本にはミサの始まりから閉祭まで詳しく書かれてます。
私が抜粋した個所、特に2と5と6は私の小教区にも当てはまることです。ミサ前のおしゃべり、朗読用の聖書ではなくパンフレットを使い、聴衆は神のことばを聞かずに、パンフレットに目を落として、一斉にページをめくる音がガサガサ....典礼の勉強会で「パンフレットは置いて、朗読者の神のみ言葉を聴きましょう」と教わったことを話しても何も変わりません。教皇様が話されても変わらないのに私が話して変わるわけないですよね。
最近とても良いお話しの動画を見つけました。前回「愛」についての話をされていたフィリピンのソクラテス・B・ビジェガス大司教様の動画(Father Soc)です。どのお話しもとても良い内容でわかりやすいです。ここに紹介するのは①誰にでもある痛みについてと、②聖年の巡礼者である私たちに向けてのお話し、そして③希望についてです。
①
https://www.youtube.com/shorts/FzgO3dnRDDE
②
https://www.youtube.com/shorts/Hbuj9Ew-xvc
③
すでにわかっている事でも、ビジェガス大司教様のことばで語られると、あらためて心にすっと入ります。チャンネル Father Soc を登録しました。 今までの大司教様のお話を聞くのが日課となってしまいました。(こういう説教をいつも聴きたいな~
)