カトリック教会で最も大切な「聖なる過ぎ越しの三日間」が今晩の「主の晩餐のミサ」から始まります。
今日聖木曜日は主の晩餐と呼ばれるように、主イエズスが12人の弟子たちと共に過ごす晩餐を記念します。
この晩餐の時に主イエズス・キリストは「このパンはわたしの体、この葡萄酒は私の血」であり、再びわたしが来るときまでこれを行うようにと定められました。
主イエズスは死に渡される夜、パンを取り、感謝の祈りをささげてから手で分け、そしてこう言われました。「これはわたしの体、あなたがたのためのものである。わたしを思い出すために、このように行いなさい」。食事が終わってから、主は杯についても同じようにして言われました。「この杯は、わたしの血による新しい契約である。これを飲むときはいつでもわたしを思い出すために、このように行いなさい」。実に、あなたがたはこのパンを食べ、この杯を飲むときはいつでも、主がおいでになるときまで、その死を告げ知らせるのです。(コリント人への第Ⅰの手紙 11:24-26)
そして主イエズス・キリストは自ら弟子たちの足を洗いました。
さて、イエズスは、弟子たちの足を洗い終わり、上衣を着て、再び食事の席に着くと、仰せになった。「あなたがたにしてやったことがわかるか。あなたたちは、わたしを『先生』とか『主』とか呼ぶ。そのように言うのは正しい。そのとおりだからである。それで主であり、先生であるこのわたしが、あなたたちの足を洗ったからには、あなたたちも互いに足を洗い合わなければならない。わたしのしてやったとおりに、あなたたちもするようにと、模範を示したのである。」(ヨハネによる福音書 13:12-15)
ご聖体には特別なかたちで主イエズス・キリストが現存しておられます。信じていればご聖体=イエズス様の前で跪くのは自然なことでしょう。
なぜご聖体を立ったままで、しかも手で受けるように変えてしまったのでしょうか?(ずっと昔手で受けていた時は今のように直接手にのせるのではなく、白い布を手に広げてその上にのせていたそうです)ご聖体を特別ないのちの糧ではなく、普通の食べ物と同じ扱いにしてしまいました。私はご聖体(キリスト)を立ったままで素手に受けるように変えた人達の意図が未だにわかりません。
ご聖体についてもう一つ。司祭様方はご聖体を顕示して町中を回り、人々はキリストが共にいてくださることに勇気づけられて祈っています。聖堂に顕示されたご聖体の前でも祈っています。人々はご聖体にキリストを見て、キリストに祈ります。
ところでとても違和感をおぼえる動画を見ました。それはヘリコプターで空からご聖体の祝福をしている光景です。キリストを見てキリストに祈りそして祝福をいただくことがご聖体顕示だと思うのです。しかし何も気づいていない人々に空からまとめてご聖体で祝福するのはちょっと違うような気がしました。それはまるでご聖体でおまじないをしているようにも見えました。司祭様は良い心でそれをされたのはよくわかりますが、カトリック信者以外の人からは誤解されそうです。(これはあくまでも私個人の感想です)
猫たちの餌を横取りしていた正体は「ニホンアナグマ」。息子が教えてくれました。私はずっとハクビシンだとばかり思っていました。
北海道以外全国に生息しているそうです。この辺りは空き地が多いので、穴を掘って住み家にしているのでしょう。冬の間ずっと姿を見ないと思っていたら、どうやら冬眠していたようです。春になって目覚めて活動を再開した模様。家に住みつくハクビシンでなくてよかった。
でも常連客になられても困るので、猫たちが食べ終わったらお皿はすぐに下げるようにします。自分がいかに田舎に住んでいるかを実感しました。
春になるとアナグマが目覚め、鶯が鳴き、菜の花が咲きほこり、桜吹雪が舞います。春っていいですね
高千穂牧場:桜と菜の花と鶯の声 ホーホケキョ~ !
ここ数日は何とも言えない失望感に襲われ、時々不満がこみ上げました。今日十字架の道行きをしてご聖体をいただき、やっと「主よあなたが望むことを私も望みます」と言えるようになりました。
今は祈るだけです。主はすべて知っておられるので、ここで私の思いを書く必要もありません。
ロシアでも祈っています。
YouTube: МОЛИТВА ВО ВРЯМЯ РАСПРОСТРАНЕНИЯ ВРЕДОНОСНАГО ПОВЕТРИЯ АРТ ГРУППА ЛАРГО
鹿児島教区長 中野裕明司教様からの通達です。
【特別な注意事項】
現在、鹿児島教区では、主日のミサの実施については、各主任司祭の裁量にゆだねています。したがつて、「ミサ中止」ではなく、「公開ミサ中止」あるいは「ミサ自粛」という意味です。これは、それぞれの小教区が慎重な討議の上、決定したことです。従つて自分の教会でミサがないという理由だけでミサのある教会に行かないようにしてください。「公開ミサ」を中止した理由を尊重してください。そうでないとミサを中止した理由がなくなります。
新型コロナウイルスが広がる中、今まで国からの指針に従ってきた教会の方針に何か釈然としないものを感じています。不安や恐れからあまりにも保身に走り過ぎているような気がします。でも国分教会はそうではありません。
「主は『恐れるな』と言っておられます。たとえこの世のいのちを失っても、永遠のいのちを信じているのなら、何も恐れることはありません」と。自分が新型コロナウイルスに感染して亡くなるか、他の病気で亡くなるか、事故や災害で亡くなるか、老衰で亡くなるか、私たちにはまったくわかりません。司祭様が率先してこの世の死を恐れるのではなく、私たちには永遠のいのちがあることを話して励ましてくださることを願います。
主キリストはご聖体を制定され、私たちの罪の贖いのために十字架上で亡くなられました。そして復活され、今も私たちと共にいてくださいます。健やかな時も、死を迎える時も主は共にいてくださいます。恐れることはありません。
主が私たちへ回心への呼びかけをされています。主の声に耳を傾け、このウイルス感染の終息を願いましょう。
県内でも新型コロナウイルスの感染者が出ましたが、27日はいつもの通りK教会で十字架の道行きをして、今日は同じ教会で主日のごミサに与ることができました。ご聖体を顕示されその前で祈り、祝福を受けることもできました。S神父様に感謝!
イタリアでは多くの司祭も亡くなられています。感染した人に「病者の塗油」を授けることで自身が感染された司祭が多いそうです。医療機器が不足する中、自分の酸素吸入器を他の人に譲って亡くなられた司祭もおられます。おそらく司祭は皆「自分は特別なことをしたのではなく、司祭としてあたりまえのことをしたまで」とおっしゃるでしょう。
医療従事者の方々もたくさん感染し、亡くなられています。彼らの働きにはただただ感謝!主は彼らの働きを知っておられます。亡くなられた司祭、医療従事者の皆さんは今は天の国で主と共におられると思います。
私のようにごミサに与りご聖体拝領のできる人たちばかりではありません。できない人たちのために「霊的聖体拝領」の祈りがあります。
しかしなぜかこの祈りは『カトリックの祈り』の本にはありません(「聖体を訪い奉る時の祈り」なら載ってます)。そこでカルメル会の「祈りの友」(86ページ)に載っていた祈りを掲載します。
霊的聖体拝領の祈り (1)
主イエズス・キリスト、▴あなたがご聖体の秘跡のうちにまことにおいでになることを信じ、すべてに超えてあなたを愛し、わたしの心に迎えたいと望みます。今、秘跡によるご聖体を受けることができないわたしの心においでください。
あなたが、今わたしの心にまことにおいでになったことを信じて感謝いたします。いつもあなたと一致したいと望むわたしが、あなたから離れることのないようにしてください。
霊的聖体拝領の祈り(2)(オプスデイ『祈りのハンドブック』)
主よあなたの尊いみ母が、あなたをお受けになったときの清さと謙遜と信心をもって、また聖人たちの心と熱意をもって、わたしもあなたをいただくことを望みます。
たとえ公開ごミサはできなくても、ご聖体顕示があれば幸せです。聖櫃から出されているご聖体を訪問することは、いつもの聖櫃に隠れておられるご聖体訪問とは違います。
イタリアでは司祭がご聖体を顕示して人気のない町中を回っておられます。人たちは窓から十字をきったり、戸を開けて跪いたり、車から降りて跪いて十字をきる人も。ご聖体はそれを信じる人にとっては信頼と希望です。
ある一つのUSBに保存してあったフォルダの写真がほとんど破損していました。ウイルスに感染?不良品?USBに保管しているからといって絶対に安全ではないのですね。機械を過信してはいけません。
失ったものは仕方ありません。私がいつも言っている通り「形ある物はいつかは壊れて無くなる」です。
暗いニュースや大切なものをなくした喪失感に落ち込んでいても仕方がありません。好きな曲を聴いて気持ちを奮い立たせることに。
この曲「Don't Be A Hero」は歌詞全体の意味(ファラオの娘が何とか・・)はよく理解できないのですが、曲とCapaldiの声に魅かれて40年以上も聴き続けています。
初めはレコードで、後に自分でレコードからCDにコピーして(ノイズがいっぱい)聞いていました。彼は15年前にすでに亡くなっていますが、最近彼の中古のCD「Oh,How We Dance」を手に入れました。おかげで良い音で聴けるようになりました。
YouTube: Jim Capaldi Don't Be A Hero
YouTube: Oh How We Danced Track 7: How Much Can A Man Really Take
「お告げの祈り」は毎日朝・昼・晩、3度祈ることを勧められています。ヴァチカンでの仕事について紹介された浜尾枢機機卿様のTV番組で、お告げの鐘が鳴ると皆一斉に仕事の手を留めて廊下に出て「お告げの祈り」を唱えておられた光景を思い出します。また昔から普通の信徒たちも同じ様に仕事の手を留めて祈っていました。特に農民や漁師の人達。長崎では今もそうしているのかもしれません。
近年私を含め多くの人たちは以前ほど祈らなくなったと思います。一番大切にすべきことを後回しにしている結果です。主を一番大切にする心が育てば教会離れや司祭不足(召命者減)等の問題もすぐになくなるでしょう。
せめて一日のうちに1度は「お告げの祈り」を祈るようにしましょう。「お告げの祈り」は数多くあるお祈りの中でも特に美しいお祈りです。私は天使祝詞は今も文語体で唱えています。皆さんは口語で「アヴェマリアの祈り」をどうぞ。
鹿児島教区では公開ミサ実施については各小教区の主任司祭の判断に任せられています。ミサを中止するところ、中止しないところ、条件付きのところ(マスク着用など)と様々です。
そんな中、中野司教様がごミサに与れない人のための祈りを紹介されています。
公開のミサに与れない日々の祈り
ー新型コロナウイルスによる感染症の集団感染危機に直面してー
憐れみ深い父なる神よ、今、私たちは新型コロナウイルスによる感染症の集団危機に直面しています。どうか主よ、この危機を私たちが乗り越えることができるように、恵みと力をお与えください。私たちが不要な恐れにふりまわされることなく、適切な行動をとることができますように。四旬節に当たり、私たちがまず日頃の生き方をふりかえり、回心することができますように。感染が止まり、感染している方々に必要な医療と助けが与えられ、治療方法が1日も早く見つかりますように。主イエス・キリストによって、アーメン(東京大司教認可)
今日は四旬節第四主日。バラ(色)の主日、キリストのご復活が近いことを知らせる喜びの主日です。
ところで私たちと同じように中国のカトリック信者の皆さんもご復活祭を心待ちにしていることでしょう。でも彼らは私たち以上に犠牲の四旬節を過ごしていると思います。
ゼン枢機卿様の本です。私たちは中国の隣りに住みながら、そこに住んでいるカトリック信者の現実について知っているようで実はよく知りません。
沈黙できない、書かずにはいられないゼン枢機卿様の心情を思うと、私はせめてこういう本があることを皆さんに知っていただきたいと思いました。教皇様はゼン枢機卿様が何も言わずに静かに沈黙することを望んでおられるようです・・・政治的にはそうなのかもしれませんが割り切れない気持ちです。
3月の教皇様の祈りの意向は「中国の教会が福音にたゆまなく忠実であり、一致を育んでいくことができますように」です。そしてこう付け加えておられます。「中国のキリスト教徒たちが、真のキリスト者であると同時に、よき市民であることを願っています。」と。同時に二人の主人に仕えることができるのでしょうか?
中国といえば去年の大晦日に教皇様の腕を強く引っ張り何かを訴えようとしていた女性を覚えていますか?その後無事に教皇様に謁見できました。良かったですね。
「Ut in gratiarum semper actione maneamus (常に感謝の内に留まりますように)。神に対する絶え間ない感謝の内に生きていきましょう。感謝は信仰の行為であり、希望、そして、愛の行為なのです」(手紙、1973年3月28日、n. 20)。
これはオカリス司教様のオプスデイメンバーへの手紙の一部です。私はいつも不平不満はよく口にするのに、主への感謝は朝晩の祈りの時くらい・・・。「常にいつも、絶え間ない感謝のうちに生きる」ことができたらもっと明るく満たされた日々になることでしょう。
YouTube: Mons. Ocáriz in visita a Napoli
オプスデイの属人区長オカリス司教様が去年ナポリを訪問した時の動画です。
聖ホセマリア・エスクリバー神父様と同じくオプスデイの属人区長様は代々、自ら各地に出向いてメンバーの人達と直接対話をしてこられました。メンバーそれぞれの思いや疑問、悩み、願い等に属人区長様自ら答えてくださいます。それはもちろんメンバーでない私にも嬉しい答です。
フランシスコ教皇様とオカリス司教様
動画の最後の方でオカリス司教様は「教皇様のために祈ってください」と願っておられます。今一度教皇様のための祈りを祈りたいと思います。
神よ、教皇フランシスコを守り、強めてください。移り変わりの激しい世にあって、教皇が私たちの信仰をかため、いつも変わることのないあなたのことばをふさわしく説き明かすことができるように導いてください。永遠の牧者であるキリストよ、あなたは教会を建て、その頭としてペトロを選びました。ペトロの後継者である教皇のことばを素直に受け入れる心を、わたしたちにお与えください。アーメン。
卒業する学生の皆さん、トマさんの話は高校生に限らず、卒業するすべての学生に贈りたい話です。
[トマさん祈りの部屋より] 高校を卒業する皆さんは、いよいよ自分の人生を歩み始めます。その第一歩を踏み出すに当たり、最後の言葉を送りたいと思います。『天の国に宝を積め』、イエスの教えです。「この世」に富を蓄えても、死んだら無一物で何も持っていけません。死んだ時に私たちが手にしているのは、所有していたものではなく、人々に「与えた」ものです。それが唯一自分に残るものなのです。自分の時間を与える。自分の愛情を与える。自分の大切なものを与える。誰かのために自分を与えるのです。こうして「天国に宝を積む」のです。(2020/02/14 高校三年生、最後の朝の説教より:小寺神父)
世間一般では名誉やお金を手に入れた人が成功者と言われています。そしてそれを目標に頑張るようにと親、先生方は生徒を激励します。名声やお金を手に入れることは悪いことではありません。でもそれで終わりではありません。手に入れたものを他人のためにいつでも喜んで手放せる、そこが大切なのです。そうできるのがキリスト者、キリストの教えを生きる人です。
「人それぞれの能力は神が与えてくださったもの。それは自分のために使うためではなく、他の人のために使うために神が与えられた」とは、私の友人から聞いた言葉です。トマさんが言っていることと同じですね。
私は今年の四旬節中の金曜日にはK教会へ行って十字架の道行きをしています。そして、個人的には「聖ホセマリア・エスクリバーへのゆるしのための九日間の祈り」も。九日間だけでなく復活祭まで何度もくり返します。
この祈りは本当に素晴らしいので他の皆さんにも薦めたくて本の注文をしようと思ったのですが、どこも品切れで再入荷の予定も未定とのこと。手に入らないと言われればますます欲しくなります。
四旬節・待降節にこそこのノヴェナの祈りを!再販されますように!(゚∀゚人
主日のごミサを中止する教会について
国内でも新型コロナウイルスの理由で主日のミサを信徒無しでたてる教会があるようです。代わりにネットでごミサを配信して、霊的聖体拝領を勧めています。若者はそれでよいとして、スマートフォンやパソコンをしない人たちにはちょっと・・・。
ごミサに与りたい人もいるのですからごミサを立てて、感染が心配な人は与らなくてもよいし、それは罪にはならないと司教様が説明すればよいのです。またごミサの時は隣の人と離れて座り、体調が少しでも悪い時には絶対に与らないように徹底すること。信徒にごミサに与る、与らないの選択の余地を残してほしいと願います。遊技場やレストランなどは営業中止になっていないのですから。
S神父様も言っておられました。「自分の命を保とうとする人はそれを失い、わたしのために命を失う人は、それを得るであろう」(マタイ10:39)です。
In my experience of nearly three decades of distributing Communion in both ways, on the hand and on the tongue, to whole congregations on the hand nearly exclusively with a few exceptions, and also to whole congregations on the tongue nearly exclusively with no exceptions during the Novus Ordo and no exceptions at the TLM, is that rarely – rarely – do my fingers come into contact with tongues but very often, nearly always, there is contact with my fingers and hands.
Let me repeat: When distributing Communion directly on the tongue, I rarely, rarely, have any contact with the tongue. When distributing on the hand, there is often, quite often, contact with the communicant’s fingers or palms.(Fr.Z)
教会は流行しているウイルスに関連して、ご聖体は舌ではなく手で受けるようにと指示しています。それは司祭が感染している人の舌に触れてしまい他の人に移してしまう可能性があるからという理由です。
しかしこの理由についてFr.Zは舌に触れることはほとんどなく、それよりも手に授ける時に手や指に触れることの方が多いと言っています。
またこれは私の考えですが、「外出から帰ったらよく手を洗う」、「外では手を洗うまで手を口に持って行かないように」と注意喚起されています。ご聖体拝領までの間にもし手にウイルスがついていたとしたら、その手でご聖体をいただくことは舌で直接いただくよりもっともっと感染率は高くなります。ましてや献金をする時はお金を触りますし、平和のあいさつの時に握手をする人や、主の祈りの時に手をつなぐ(私は絶対にしませんが)人達・・・。
よって私はご聖体拝領は手よりも舌の方がずっと安全だと思います。舌でのご聖体拝領に戻りなさいとのしるしではないでしょうか?私はこれからも舌でいただきます。司祭様方は慌てずに、ゆっくりと落ち着いて私の舌に触れないようにお願いいたします。()
今日のKカトリック教会のS神父様のお話はもっともでした。私も『そうだ、その通り』とついうなずいてしまいました。ウイルスを理由にごミサには与らずに買い物や食事には出かける人。店や遊技場は開いているのに主日のごミサを立てない教会???何かがおかしい!
家の庭には名前のわからない木があります。私の父が植えたものや、夫がもらってきたものなど。
これはクリスマスカードに描かれているヒイラギの葉に似ていますが赤い実はつけずに黒い実がつきます。今頃黄色い可愛い花が咲きます。なんという名前なのかずっと気になっていましたが「ヒイラギナンテン」という名前だとわかりました。不思議なことに名前がわかると意識して肥料や水をあげて面倒を見るようになるものです。
名前って大切ですね。だからペットにも必ず名前をつけますよね。
ぼくの名前は俊成(しゅんぜい)です。ヨロシク!
今日は「灰の水曜日」、四旬節が始まります。復活祭を迎えるための回心と償いの40日間の始まりです。「あなたは塵であり、塵に帰って行くのです」
私は今まできちんと計画を立てないで過ごした四旬節は必ず良い準備ができないままに復活祭を迎えてしまいました。今年の四旬節はレントカレンダーを作り、良い準備をして素晴らしい復活祭を迎えたいと思います。
私たちは四旬節には神への祈り、自分自身の節制、そして他人へ慈善を行うようにと教えられてきました。四旬節と聞くと「〇〇をしない」という自分に対する節制を思い浮かべる方が多いと思います。そして節制して使わなかったお金を他の人のために献金する。これは節制と慈善がひとつになっています。
祈りと慈善がひとつになったのがロザリオの祈りではないでしょうか。つまりロザリオの祈りとその意向です。教皇様のために、司祭様のために、苦手な〇〇さんのために、大好きな〇〇さんのために、病気の人、悩み苦しんでいる人、煉獄にいる霊魂、改心・回心の必要な人そして教会のため等々。自分のためではなく誰かのために祈るのです。