学ぶ Feed

2018年6月 9日 (土)

お花教室

 

Dscn2884_2
 今月の花材は オオデマリ(枝)、リアトリス(紫色)、デルフィニュウム(青色)、ガーベラ(橙色)、ギボシュです。

 2本のオオデマリは角度が同じにならないように、そして2本の間に空間をつくる。ガーベラの花の向きに注意すること。またギボシは3枚同じところから出ているように(自然に)生ける。やはり私はまだ平面的にしか見ていません。先生が手直ししてくださると立体的になります。左右だけでなく奥行きも考えなければ。毎回学ぶことが沢山あり、楽しいです。

 先生の説明によると「ギボシュ」は橋の欄干に飾ってある「擬宝珠(ぎぼし)」の形に似ていることからそう呼ばれているそうです。「擬宝珠」は伝統的な建築物の装飾で神社、寺院の階段、廻縁の高欄、橋の欄干などにあります。牛若丸と弁慶が出てくる京都五条の橋の欄干に擬宝珠があります。

Photo

五条橋の擬宝珠 ⇧  note京の五条のはしの上~大の男の弁慶は~長い薙刀ふりあげて~牛若めがけて切りかかる~ note ⇩

Photo_3

2018年5月14日 (月)

5月のお花教室

Dscn2760_2

 今回はなかなか生けられずに苦労しました。先生にだいぶ手直ししていただきました。やはり教室の後の予定が気にかかり、集中できなかったような気がします。「心静かに生ける」という場面がよく小説にも書かれていますが、今回は心静かに生けられませんでした。

 花材はギガンジューム(丸い紫の花)、カーネーション。アルストロメリア(黄色の花)、イボタ(葉)です。イボタは挿し木できるそうです。今回はアルストロメリアに手こずりました。

 最後までバタバタして、写真もきちんと撮れませんでした。今後気をつけたいと思います。

2018年5月13日 (日)

星塚敬愛園を訪ねて

 

Dscn2771_2垂水フェリーで鹿屋へ

 娘の合宿(黙想会)に誘われて星塚敬愛園を訪ねました。何年も前から行きたいと思っていたところ、やっとその願いがかないました。園長の後藤正道先生に案内していただきました。そして園に住んでおられる方にご自分の体験を語っていただきました。

 ある程度ハンセン病やその歴史について知っていたつもりでしたが、やはり直接体験者からお話を伺い現地に立つことは、ただの知識ではなく、同じ人間としてその方の苦しみや悲しみそして喜びをも感じとることができました。うまく表現できないのですが、ハンセン病がやっと私の心の中に入った感じがしました。

 差別が生まれるのは無知からです。正しい知識があれば差別しなかったかもしれません。でもそれだけでは不十分です。人間は自分より下のものを作りたがります。人種、仕事、性別、経済力、容姿・・・いくらでも差別する理由をみつけます。だから差別=悪、差別することは罪であると小さい頃からはっきり教えなければなりません。差別するのは人間としてとても恥ずかしいことです。

Dscn2789

星塚敬愛園カトリック教会

 園にはカトリックの方もおられます。カトリックの聖堂があり鹿屋カトリック教会のスティーブ神父様がごミサをあげに来られます。しかし高齢や病気の方が多く、聖堂まで来られない方のために神父様はごミサ後にご聖体を持ってその方達の所を回られます。ごミサには近くに住んでいる方も与っておられました。「主の昇天」の祭日、ここでごミサに与れた幸せを主に感謝!

 今回このような機会を与えてくださった後藤正道園長先生をはじめカトリック医師会の皆様に感謝いたします。そして誘ってくれた娘にも感謝。

2018年2月16日 (金)

2月のお花教室

 今月のお花は小手まり、アイリス、ストック、スイトピー(ピンクと黄色)。アイリスは翌日には花が開いて、紫と中心の黄色が鮮やか。白やピンクの淡い色たちの中でアクセントになりました。

 今回は先生にたくさん手直ししていただきました。それを見ていて私の生け方には動きがなくて面白みがないことに気づきました。先生が生けられると花の高低や向きによって色の流れや動きができて、花が生きてきます。

 お花を習い始めて一年ちょっと。ピアノで言うならまだ黄色のバイエルと言ったところです。これからはもっと思い切って失敗を恐れずに大胆に生けるよう心がけたいと思います。

2018210_1

⇧ 先生が手直ししてくださった作品

2017年12月16日 (土)

お花教室

 久しぶりのお花教室。今日はクリスマスのためのホリゾンスタイルのお花でした。

Dscn2241_2

 花材は黄金ひば、カーネーション、スイートピー、ヒペリカム、かすみ草、レザーファン、松ぼっくり、そしてクリスマスには真中にロウソクを立てます。

 お花があると聖夜の雰囲気がぐっと良くなることでしょう。いつも思うことですが、お花を生けるとそれを油絵にしたいと。でも今の私にはそれは贅沢な夢です。

 お花教室の後はいつものティータイム。手作りの美味しい差し入れ、今日はヴェトナムのお正月料理で、もち米の中に豚肉などを入れてバナナの皮で包み蒸した物をいただきました。名前を聞きそびれました。あっさりとした味付けですが、もち米のほんのりした甘みと肉のコクそしてバナナの皮の香りがよく混ざり合い美味しかったです。他にもスイートポテトやサーターアンダーギー、蜂蜜梅やさつまいもとリンゴのサラダ、フルーツに漬物等々。

 そして話題は運転や運転免許証の切り替え、また告解について等、おもしろい話を聞かせてもらいました。あ~楽しかった!

2017年11月 4日 (土)

子育て

[オプスデイ:『生きるための教育』~子育て~]より抜粋

子育てという仕事は、結局のところ、子供たちが善いことを「したいと思う」ように育てるということです。

・・・ 子供たちがあらゆるものを身に着け、彼らのわがままに屈して望みを叶えることなど全く必要のないことです。反対に、手放すこと、待つことを学ばせるべきです。事実、人生には、待つことのできるものが数多くあり、また必然的に待つべきことが多いものではありませんか。聖ホセマリアは、このことをまたとない明確さで、こう語っています。「お金に寛大すぎてはなりません(…)。子供たちに、つつましい生き方、少しスパルタ式の生き方を学ばせることです。つまり、キリスト者としての生き方ができるようにすることです。難しいことですが、勇気を出さなければなりません。つつましく生きるよう躾けることの大切さを納得しなさい。さもないと、元も子もなくしてしまいます」。・・・

・・・・・・・・・・・・・

 ・・・希望は両親にとって極めて必要な徳です。子供の教育は大きな喜びであると同時に、決して小さいとは言えない悩みや心配が伴います。いずれにせよ、失敗したという思いをいつまでも引きずってはなりません。逆にいつも楽観的に、信仰と希望を持ってやり直すことができるのです。努力が実らないことはありません。たとえ、なかなか目標に達しないとか、結果が表れないとか思えても、必ず実りはあるものです。父親母親であることに終わりはありません。子供には、大きくなり独立した後でも両親の祈りと愛情がいつも必要です。聖マリアはカルワリオでイエスを一人きりにはなさらなかったのです。最後まで献身し犠牲を捧げられた聖母の模範は、神が両親に託されたこの素晴らしい務めに光を照らします。生きるための教育、それは愛の仕事です。(Opus Dei H.P. 2017.9.15)

    *    *    *    *    *    *

Bologna_2幼子のように信頼してすべてをゆだねる(Osservatore Romano[Bologna])


 「幼子のようにならなければ・・・」というイエズス様のことばを文字通り受け取って、幼い子が自分の我を通そうとしてわがままを言ったり、自由勝手気ままに行動していることを良いことのように見ている放任主義の大人達がいますが、それは間違いでしょう。「幼子のように」という意味をはきちがえていると思います。親を信頼しきっている子どもと同じように私たちも父である神を信頼しきって、親を心から信頼する子どものような飾らない素直な心でおごり高ぶることのないように、それがイエズス様の言っている「幼子のように」という意味だと思います。

2016年12月17日 (土)

生け花教室

 今年最後の生け花教室でした。今年の4月から始めてはや8回目。始めは何もわからずに剣山の向きから教わり、生け花の基本を少しずつ習い、新しい花との出会いもありました。とにかくここまで続けられたのは生け花の良さを教えてくださった先生と、楽しく続けられる雰囲気を作ってくださる生徒の皆さんのおかげです。先生と生徒の皆さんに感謝!

 さて、今日はクリスマスのためのアレンジメントでした。花形はホリゾンスタイルといってよく結婚披露宴の雛壇に飾ってある形だそうです。花材は黄金ヒバ、バラ(赤)、白デンファーレ、スプレーカーネーション(ピンク)、ヒペリカム(赤い実)、ブプレリューム、ヒムロ杉です。

 初めてのアレンジメントでこんなに豪華な作品ができるなんて嬉しいです。さっそく部屋に飾らなければ・・・と、心は逸るのですが何しろ狭い家なのでこの作品を置く場所をがなかなか見つかりません。

Cimg6497 帰省する子どもたちのために二階の部屋に飾りましょう。

 来年はもっともっと花に親しみ、回数を追うごとに生け方にも慣れて、そして様々な形、大きさの花器にも挑戦して見たいと思います。

 早速今年の暮にはお花を生けて新しい年を迎えたいと思います。習ったことは生かさなければね。wink

2016年11月19日 (土)

今月のお花

 我が家の庭はこの時期花がありません。金木犀は終わり椿はまだ、紅葉する木は無くちょっと寂しいですね。

 今月の花材はテッポウユリ、りんどう、ガーベラ、ソリダコです。意外と菊が入っていませんでした。

Dscn1123

 言い訳するようですがカメラのレンズのせいか、目に見える通りには写っていません。二本の百合はもっと高低差があるのですが写真では同じ高さに。写真ではなんか違うな~と言う感じ。

 それにしてもお花がある部屋とない部屋とでは全然違いますね。家に帰って生けなおすと部屋がパッと明るくなります。先生も優しく教えてくださいますし、月一回のお花教室は楽しみです。

2016年10月 8日 (土)

10月の花

Cimg6415

 今日の花材はリンドウ、トルコ桔梗(ピンク)、オンシジューム(黄色)、千日紅のストロベリー、吾亦紅(ワレモコウ)、ドラセナ(葉)です。

 生け花教室の皆さんはさすがに花のことをよく知っていて、色々と教えてもらっています。吾亦紅は野山の高原に咲く秋の山野草で和歌にもよく詠まれているそうです。千日紅はお盆の頃に咲くので「盆花」と言われ親しまれているとのこと。またドラセナは生垣にしている家もあり冬には真っ赤に色づいてとても綺麗だそうです。

 家に持ち帰ってもう一度花々を見て、それぞれの花の美しさに心癒されています。