永井博士の遺訓
私たち日本国民は、憲法において戦争をしないことに決めた。憲法の第九条は、「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」と決めている。どんなことがあっても戦争をしないということである。
我が子よ—。
・・・・・・
これこそ、戦争の惨禍に目覚めたほんとうの日本人の声なのだよ。しかし理屈はなんとでもつき、世論はどちらへでもなびくものである。日本をめぐる国際情勢次第では、日本人の中から、憲法を改めて戦争放棄の条項を削れ、と叫ぶ者が出ないともかぎらない。そしてその叫びが、いかにももっともらしい理屈をつけて、世論を日本再武装に引きつけるかもしれない。
そのときこそ、・・・誠一よ、カヤノよ、たとい最後の二人となっても、どんなののしりや暴力を受けても、きっぱりと「戦争絶対反対」を叫び続け、叫び通しておくれ!たとい卑怯者とさげすまれ、裏切り者とたたかれても、「戦争絶対反対」の叫びをまもっておくれ! (永井隆著『いとし子よ』より)
昭和23年10月(1948年)永井博士が長崎の原子爆弾で被爆して3年、二人の幼子誠一さんと茅乃さんへの遺訓として書かれた本です。それは私たちのためでもあります。
永井博士はすでにあの時に今の時代を予見していたのですね。皆さん終戦記念日になると口では戦争反対と言いますが、一方では憲法第九条は変えた方が良いと言ったり、軍事費はもっと増やした方が安心すると言っています。もしこの憲法第九条がなかったら、あの朝鮮戦争やヴェトナム戦争の時に日本はどうなっていたでしょう。
「戦争反対」と口で言うのは簡単です。「戦争絶対反対」と行動で示さなければなりません。信仰を宣言するのと同じように、それには行いが伴わなければ意味はありません。
今日9月2日は日本が連合国へ降伏文書に調印して正式に戦争が終結した日です。今一度戦争を二度と繰り返さないために、私たちがしなければならないことを考えましょう。